起承転結を理解して作文力をアップ!動画制作❸【シナリオ編】

起承転結を理解して作文力をアップ!動画制作❸【シナリオ編】

起承転結で作文?

起承転結ってよく聞くけど、じつは作文にもシナリオにも使えるって知っていますか?

なぜか、ドラマのシナリオや、長編小説のイメージがある『起承転結』。でも、違います。文章を書く上では、とても便利な設計図なのです。

でも、あなたはうまく説明ができるでしょうか?

たとえば

  • 起は、何をどう書けば良いのか?
  • 承は、どこからどこまで書けば良いのか?
  • 転は、どう言う役割を果たすのか?
  • 結は、どうまとめたら良いのか?

って、言われてみると案外よく分からないですよね?

アートボード-2-のコピー-300x277.png編集長

そういえば起承転結って、なんとなくしか知らない…

ディレクター-300x298.pngディレクター

はい。でもちゃんと定義づけて覚えておくと作文力もアップしますよ

というわけで、今回の記事は

今回の記事の趣旨は?

  • 動画のシナリオを書きたい
  • 文章の基本を理解しておきたい
  • ちょっと作文が苦手なので、上手くなりたい

と思っているあなたのための記事です。

読むだけで作文のコツがわかる、ので、どうぞ最後までご高覧ください。

執筆者:専門性|信頼性について
目次

起承転結はなぜ必要?

まずは、なんで『起承転結』が必要なのか?という話しから、です。その理由は

文章の基本=人にわかりやすく伝えるための文章術だから

この見出しでは、起承転結を使った文章術について、大前提をお伝えします。

起承転結はなぜ必要?

  • 人に伝える文章には基本がある
  • 起承転結は文章の設計図
  • 記憶に残す動画にするためには『テーマ』が必要

一つずつ見ていきましょう。

①人に伝える文章には基本がある

古今東西、昔から、たくさんの先人たちが、他人に伝わる文章術の基本を残してきました。

アートボード-2-のコピー-300x277.png編集長

その基本が「起承転結」とか「序破急」だね

ディレクター-300x298.pngディレクター

はい。文章を書くのが得意な人は、ちゃんと理解しているもの、ですね

なので、シナリオを習ったことある。または、文章を書くのが得意な人はこの先、読まなくても大丈夫です。

でも、ちょっと「自分の文章に不安がある」という方は、もう少しお付き合いください。

②起承転結は文章の設計図

ものには、伝える順番があります。

もっと正確に言うと

『理解してもらいやすくなる順番』

です。

つまり起承転結を使った作文は、それを使っただけで、自然に理解してもらえる『文章の方程式』

もちろん、普通の作文と同じく、小説もシナリオも同様のことが言えます。

③記憶に残すためには『テーマ』が必要

アートボード-2-のコピー-300x277.png編集長

たとえば、映像はキレイだけど、心に残らない動画ってあるよね?

ディレクター-300x298.pngディレクター

はい。「伝えたいはずのものが伝わってこない」動画ですね

それは、どうしてか?というと

動画にテーマがないから

です。

テーマのない動画は、見ている人の感情を動かすことができません。

つまり『記憶に残らない』ということ

そこで、次の章では、映画や小説、作文にとっての『テーマ』の作り方について、お伝えしましょう。

起承転結で作文|「愛」「恋」「青春」はテーマにならない理由

「愛」「恋」「青春」はテーマじゃない。その理由は?

作文やシナリオでは、伝えるべき『テーマ』を考える必要があります。

では、あなたはテーマとは?という問いに、正確に答えられるでしょうか?ここで、考えておくべきポイントは2つ。

  • 「愛」だけではテーマにならない
  • 「愛とは美しいものである」ならテーマになる

起承転結を使った作文の具体論に進む前に、覚えてほしい!ので、もう少しお付き合いください。

❶愛だけではテーマにならない

私は、動画制作会社の人間です。そのため、よく、動画を作っているフリーランスの方から、サンプル動画をいただきます。

私が、その動画を観たあとで「テーマはなんですか?」って質問をすると、「この作品のテーマは『愛』です」みたいな答えが返ってくることがあります。

とても残念なのですが、その人は、テーマを理解していません。なぜなら

『愛』という単語自体はテーマにならないから

です。

じゃあ『愛』ってなんですか?っていう、まるで禅問答みたいな話になります。でも、どうしたら『愛』がテーマになるのでしょうか?

答えは簡単!

その答えは『方向性があるか?ないか?』です。

❷「愛とは美しいものである」ならテーマになる

そう、テーマには方向性が必要なのです。

たとえば

テーマとして成立するもの

  • 『愛とは美しいものである』
  • 『愛とは醜いものである』

は、テーマと成立します。

なぜなら、方向性があるから、です。

◯◯とは◯◯
A=B

でもOKです。

お待たせしました。ようやく次の章から、そのテーマを『起承転結』で表現するノウハウをお伝えします。起承転結を覚えれば、作文にも応用できます。

起承転結で作文?序破急?すべての始まりはアンチテーゼから

起承転結?序破急?すべての始まりはアンチテーゼから

ここでは、仮に『愛とは美しいものである!』という作文テーマを掲げた起承転結を説明しましょう。

この『愛とは美しいものである』というテーマを、作文やシナリオで表現するとき、最初のスタート地点はどう設定したら良いでしょうか?

というわけで、ようやく起承転結を説明できるスタート地点に立ちました。

すべての始まりはアンチテーゼ

  • 起承転結の最後に読み手自身に理解させる
  • 起の役割
  • 結論から一番遠いところから文章はスタートさせる

参考用語:序破急とは?

①起承転結の最後に読み手自身に理解させる

起承転結の作文テーマは、最初から『愛とは美しいものである』というプラカードを掲げて、それを見せることではありません。

動画のテーマは、それを語らずとも、最後に視聴者に感じさせること

が必要だから、です。

なので、動画に限らず、作文でも、テーマは文章では語ることはせず、見る人や、読む人に、最後に感じてもらうか?が大切です。

②起の役割

では、動画の最後に『愛とは美しいものである』というテーマを感じてもらうためには、どういう展開が一番わかりやすいか?というと…。

もうわかりますよね?

そうです。

起承転結の作文『起』の役割=「愛とは美しいものである」と正反対のところからスタートする

が、構成術のセオリーになります。

③結論から一番遠いところから文章はスタートさせる

では、『愛とは美しいものである』というテーマの正反対の部分とは、どういうものか?というと、

  • 愛とは美しくないもの
  • 愛とはきたないもの

です。簡単ですよね?

なので、この『愛とは美しいものである』というテーマの文章を出発させる『起』では、テーマと正反対のことをいうところからスタートします。それを

テーマの反対=『アンチテーゼ』

って言います。

少し整理すると、文章の順番とは

①『アンチテーゼ』でスタートして
②→いろいろ物語が展開されて
③→『テーマ』に至る

という流れになります。

起承転結で作った作文やシナリオを見た人が、最後にテーマを納得する。という構成を作っていくのです。

繰り返しますが

  • 起承転結の『起』がアンチテーゼ
  • 起承転結の『結』がテーマ

です。

アートボード-2-のコピー-300x277.png編集長

でも、スタートからゴールに、きちんとたどり着くのも大変そうだよね?

ディレクター-300x298.pngディレクター

はい。なので、途中で「言いたいことが迷子にならないようにする」必要があります。

「迷子になりそうだ」と思った方、どうぞご安心ください。

起承転結という道具を使えば、作文もシナリオも問題なし、なぜなら、あらかじめ設計図を作れるから、です。

その具体的手法が『ハコ書き』です

次の項目では、このハコ書きについて、詳しくお話ししましょう。

起承転結で作文・シナリオの設計図を作ろう|ハコ書き

起承転結で作文・シナリオの設計図を作ろう|ハコ書き

作文を書くのが苦手な人は、十中八九、起承転結を使った設計図がありません。

というかテーマもないまま、なんとなく書き出して、途中で迷子になり、結局、何が言いたかったかわからない。という状態で終わります。

作詞とか、ほかの分野でも同じですけど、自分が言いたいことを他人にちゃんと伝えるためには『伝えるための技術』というものが、ちゃんと存在します。

作文を書くのが苦手な人は、能力の問題ではなくて、単純にそれを知らないだけ、です。

物語の設計図、ハコ書きを作ろう

<1>物語の設計図=ハコ書きとは?
<2>ハコの中に何をどう入れる?
<3>クライマックス『転』はどこ?
<4>残りのハコは全部『承』
<5>この物語はこういう構成になる

<1>物語の設計図=ハコ書きとは?

さあ、では実際に、作文や、動画のシナリオを作ると仮定して、起承転結で設計図を作ってみましょう。前章で

  • 起承転結の『起』がアンチテーゼ
  • 起承転結の『結』がテーマ

と書きました。

なので、これをわかりやすく、起承転結を8つに分割します。

1〜8の数字のひとつひとつに、箱(ハコ)をおいてみましょう。↓こんな感じです。

文章構成の基本設計図1
起承転結で作文|文章構成の基本設計図1

<2>ハコの中に何をどう入れる?

次に、それぞれの箱の中に、必要な要素を入れて行きます。

このストーリーを組み立てる箱に、ストーリー要素を入れていく作業なので『ハコ書き』と言います。

1がスタートで、8がゴールです。なので

文章構成の基本設計図2
起承転結で作文|文章構成の基本設計図2

になりますね。

<3>クライマックス『転』はどこ?

そして物語には、クライマックスシーンと呼ばれる、一番大きな見せ場があります。

起承転結の作文でいえば、『転』にあたる部分。

さて、物語のクライマックスは、この8つのハコのどの部分にあたるでしょうか?
正解は、、、

7番です。

そう7番、ひとつだけなんです。

文章構成の基本設計図3
起承転結で作文|文章構成の基本設計図3

1の『起』から始まって、徐々に物語が進行していき、7の『転』でクライマックスを迎えて、8の『結』で終わる。

という構成が、動画でも文章でも、ストーリー作成の基本です。

<4>残りのハコは全部『承』

起承転結の作文作り。『起』『転』『結』の3つを箱に入れました。

じゃあ、残りの『承』は、どこに入るのか?

もう分かりますよね?

つまり、2〜6は、すべて『承』

ちょっと意外な感じですよね?

文章構成の基本設計図4
起承転結で作文|文章構成の基本設計図4

物語や作文の全体ボリュームは、

●『起』『転』『結』が、それぞれ1コマずつ
●その間の『承』が、物語のほとんどを占める

ということです。

<5>この物語はこういう構成になる

というわけで、この物語の構成の組み立ては、以下のようになります。

起=「愛とはきたないものである」と思っていた主人公がいる
承=いろんな経験・あれやこれやのエピソードを経て
転=テーマに近づくエピソードがあり
結=「愛とは美しいものである」という結論にたどり着く

テーマさえ決めてしまえば、その反対のアンチテーゼは、すぐに思いつきます。

なので、あとは、途中の数々のエピソードにあたる物語の大部分の箱(2〜6)になる『承』の部分を考えていけばOK。

だいぶ、起承転結のおかげで、シナリオや作文に対するアレルギーが減ったのではないでしょうか?

記憶に残る動画制作に必要なものは?

起承転結で作文|記憶に残る動画制作に必要なものは?

ここでは、記憶に残るにはどうしたら良いのか?と、シナリオの基本について、お話ししましょう。

記憶に残る動画制作に必要なもの

[1]どんな動画が記憶に残るのか?
[2]記憶に残る例は?
[3]感情を動かす動画が記憶に残る

一つずつご紹介します。

[1]どんな動画が記憶に残るのか?

その答えは「感情を動かす」動画であることです。

なんとなく「面白かった」程度では、ダメ。そうではなくて、本当に

  • 面白かった
  • 楽しかった
  • 悲しかった

って思わせること。

記憶に残る動画=観た人の感情が動く動画

です。

[2]記憶に残る例は?

たとえば、自分は、英単語とか覚えるのが苦手でした。

でもたまに「えっ〜?これってこんな意味だったんだ〜」とか「これって、英語だとこんな単語なんだ〜」とかって、心のなかに引っかかったものは、かならず覚えていました。

そのときは「なんで変な言葉だけはちゃんと覚えられるなぁ、自分…」とか思っていましたけど、それにはちゃんと意味があったわけです。

記憶に残る例

  • 面白かった
  • 楽しかった
  • 悲しかった

あなたにも似たような記憶があると思います。

[3]感情を動かす動画が記憶に残る

アートボード-2-のコピー-300x277.png編集長

不思議と、感動したり、びっくりしたりしているものは覚えているよね?

ディレクター-300x298.pngディレクター

はい。間違いなく、そのとき『感情が動いていた』というわけです

というわけで、ちゃんと心に根付く動画を作りたいなら、感情を動かす必要がある。と覚えておきましょう。

そして、そのためには、今回お伝えした「伝えるための技術が必要」という訳ですね。

動画制作❸【シナリオ編】起承転結の意味を理解・作文力をアップ!まとめ

動画制作のシナリオを作るためには、伝える技術が必要。

ストーリーが破綻しないように、1から8に向かっていくシナリオの設計図(ハコ書き)を作りましょう。

●どうして「愛とはきたないものである」と思っていた主人公が
●『愛とは美しいものである』という結論に至ったのか?

最後に結論に至るまでの、エピソードを順序良く、あらかじめ2〜6の中の箱に入れておき、それから筆を走らせるようにすれば、物語が途中で迷子になることは絶対にない、です。

ちょっと長くなってしまいましたが、『ストーリー』の優劣は、動画の成否に関わってくる問題です。

テーマと、それを説得させる起承転結の展開力で、他社に負けない、あなたの会社だけの動画を作りましょう。

この記事が気に入ったら、ブックマークしてもらえると嬉しいです!

\2万円〜の動画制作をプランニングしてご提案/

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画映像制作|企業動画|Youtube動画制作運用代行|ドキュメンタリー動画の情報を公開中!

起承転結を理解して作文力をアップ!動画制作❸【シナリオ編】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次