動画制作会社おすすめ15選|エリア別&失敗しない依頼方法も

動画制作会社おすすめ15選|エリア別&失敗しない依頼方法も

動画制作会社のおすすめは?

ネットで検索すると、動画制作会社はたくさんあります。おそらく全国に数千社以上です。そして、それぞれ得意分野や価格帯、対応スタイルがまったく異なります。

あなたが「動画を作りたいけど、どこに頼めばいいか分からない…」と思っているなら、当然のことです。

というわけで、今回の記事では

今回の記事でわかること

  • エリア別のおすすめ動画制作会社
  • 後悔しない会社選びのポイント
  • 初めて依頼する際の注意点
  • よくある質問

を解説します。

この記事を読めば、「自分にピッタリの制作会社」が見つかります。

ワイラボ編集長
ワイラボ編集長

執筆者

この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。

目次

1. 動画制作会社の選び方|失敗しないためのポイントとは?

動画制作会社を選ぶとき、多くの人が「どこも似てるから決め手がない」と感じます。

でも実際には、選び方ひとつで成果が大きく変わることもあるんです。だからこそ、見た目や価格だけでなく、“中身”をしっかり見て選ぶことが重要です。

まず、この章では、依頼して後悔しないためのチェックポイントからご紹介。実体験や制作現場の声をもとに本音で解説します。

①依頼目的に合った制作実績があるかを確認する

まず、最初に確認すべきなのは、その制作会社が「自分の依頼したいジャンルの実績」を持っているかどうかです。

なぜなら、動画制作はジャンルごとに表現のノウハウがまったく違うからです。

例えば、企業紹介動画とYouTube広告動画では、構成の考え方も演出方法も異なります。実績がない会社に依頼すると、「イメージと違う…」「訴求力が弱い…」という失敗につながりがちです。

これは、いろんなサイトで、おすすめの動画制作会社として紹介されている会社でも同様です。

そのため、まずは会社の公式サイトやポートフォリオで、自分が依頼したい方向か?を確認しましょう。もし掲載がなければ、直接「このジャンルの制作実績はありますか?」と聞いてもOKです。

無理に「うちは何でもできます!」という会社より、「これは得意、これは不得意」と正直に教えてくれる動画制作会社の方がおすすめです。

②予算と納期のバランスが取れているか

コストとスケジュール。この2つは、最も気になるポイントです。

でも、安いからといって飛びつくのは危険です。

なぜなら、予算が安いのには、理由があるから、です。たとえば、納期までのスケジュールが長かったり、品質が良くないかも、という場合です。

以下に、価格帯と納期の目安を表にまとめました。

価格帯制作期間の目安向いている用途例
〜10万円1週間〜2週間SNS用・短尺PRなど
10万〜50万円2〜4週間採用・企業紹介など
50万円〜1ヶ月〜2ヶ月以上高品質ブランディング動画

無理のない予算で、納期に余裕がある制作会社を選ぶのがポイントです。

③提案力とコミュニケーション力はあるか

「言われた通りに作ります」では、いい動画はできません。

むしろ、プロ目線で提案がある動画制作会社の方がおすすめです。

たとえば、

こちらが「こういう動画を作りたい」と言ったときに、「それも良いですが、ターゲット視点だとこういう構成が効果的です」と返してくれる会社は頼れます。一方で、「はい、わかりました」だけで進める会社は危険信号。

また、やり取りがスムーズかどうかも重要。返信が遅い、連絡が雑、説明が抽象的…こうした会社は後でトラブルになりやすいです。

打ち合わせ段階で、「提案に納得できるか」「言葉が噛み合っているか」をしっかり見極めてください。相性って、実はめちゃくちゃ大事です。

④制作体制とサポート体制が整っているか

じつは、内製しておらず、「外注して作っている」そんな制作会社も実は多いのです。

制作体制が不透明だと、クオリティ管理も不安です。理想は、社内にディレクターや編集スタッフが在籍していて、スムーズに連携できるチーム体制があることです。なぜなら、その方がサポート体制も万全だから、です。また、担当者が途中で変わらない体制も安心感につながります。

「うちは納品したら終わりです」という会社より、「その後の活用も一緒に考えます」と言ってくれる動画制作会社のほうがおすすめです。

⑤動画の活用方法まで提案してくれるか

動画は作って終わりではありません。

実際には「どう動画を使うか」が成果を左右します。

でも、制作会社には、動画を作るだけで活用提案はしないところも多いです。せっかく良い動画を作っても、使い方がズレていたら効果は半減します。

だからこそ、

  • この動画はWebサイトとSNSでこう展開しましょう
  • YouTube広告ならこの構成が効果的です

など、運用や配信も見越して提案してくれる動画制作会社もおすすめです。

動画を“コンテンツ”として終わらせるか、“マーケティングツール”として活かすか。そこに大きな違いがあります。

2. 目的別|おすすめの動画制作会社【ジャンル別に紹介】

動画制作会社には、それぞれ得意分野があります。

つまり、「どの会社が優れているか?」より、「あなたの目的に合っているか」の方が、重要です。

たとえば、採用に強い会社とYouTube広告に強い会社では、構成の作り方も撮影の工夫もまったく違います。間違った会社を選ぶと、動画自体は良くても“刺さらない”ものになるんです。

そこでこの章では、動画の目的別に、どんなタイプの会社を選べばよいか、特徴や見極め方を本音で紹介していきます。「うちの場合はどこが合っているんだろう?」という方は、この章がヒントになるはずです。

①企業紹介・会社案内動画に強い会社

企業紹介動画は、ただ「会社の情報を伝える」だけでは成功しません。視聴者に「この会社、信頼できそう」「雰囲気がいいな」と感じてもらうことがカギです。

だからこそ、このジャンルに強い会社は、企業の“人柄”や“ストーリー”を映像でどう表現するかに長けています。ただ事業内容を並べるだけでなく、社員の表情やオフィスの空気感まで映すことで、信頼と親近感を生み出します。

よくある失敗例は、情報を詰め込みすぎて、逆に何が伝えたいのか分からなくなるパターン。そんなとき、構成の引き算ができる会社は本当に頼もしいです。

「うちの魅力って何だろう?」と一緒に掘り下げてくれる会社こそ、企業紹介動画のプロといえるでしょう。

②採用動画に特化した制作会社

採用動画の最大の目的は、“共感”と“理解”です。応募者が「この会社、自分に合いそう」と思えるように導くのが成功の秘訣です。

採用に特化した制作会社は、求職者の視点をよく理解しており、ただキレイな映像を作るのではなく、「どんな働き方ができるか」「どんな人がいるか」をリアルに見せる工夫が上手です。

とくに、最近では“ギャップをなくす”ことが重視されています。なぜなら、動画で期待値が高まりすぎると、入社後のミスマッチに繋がるからです。

ぶっちゃけ、過度に盛った採用動画は逆効果です。あえてリアルな部分や社員の本音も映す会社の方が、結果的に定着率の高い採用に繋がることが多いです。

③商品・サービス紹介動画が得意な会社

商品の魅力を「言葉」だけで伝えるのは限界があります。そこで力を発揮するのが、紹介動画です。

このジャンルに強い制作会社は、短い時間で「何がどう良いのか」を直感的に伝える技術に長けています。商品の特徴をメリットとして表現し、それを視覚的にわかりやすく見せる。それが上手い会社は売上にも貢献してくれます。

一方で注意すべきは、見た目だけ派手で、何を言いたいのか分からない動画になってしまうこと。演出にばかり気を取られて、本質が伝わらないのは本末転倒です。

実績を見るときは、「完成度」よりも「わかりやすさ」に注目しましょう。特にナレーションやテロップの入れ方に、その会社のセンスが出ます。

④SNS・YouTube動画マーケティングが得意な会社

SNSやYouTube向けの動画は、これまでの“企業映像”とは発想がまったく違います。必要なのは、“秒で引きつける力”と“拡散される仕掛け”です。

この分野に強い会社は、マーケティングの知識があり、単に動画を作るだけでなく、どう届けてどう反応を取るかまで設計します。制作と運用の両方に強いのが特徴です。

よくあるミスは、「SNS用に短く編集してください」とお願いして、ただ切り詰めただけの動画が納品されるケース。それでは効果は出ません。

SNS動画は、縦型・字幕・導入のテンポなど、設計のセオリーがあるんです。そこまで理解している会社に任せると、費用対効果が一気に変わってきます。

⑤アニメーション・モーショングラフィックス制作に特化した会社

「人物の撮影はちょっとハードルが高い…」という企業に人気なのが、アニメーション動画です。特に、複雑なサービス説明やBtoB向けには効果的です。

このジャンルに強い会社は、デザインとストーリーテリングの両方が得意。文字や図解だけでは伝わりにくい情報を、動きと音でわかりやすく伝える技術があります。

ただし、注意点としては、会社によって“絵のタッチ”や“テンポ感”に大きな違いがあること。同じアニメーションでも、堅い・柔らかい、ポップ・シリアスなどテイストが分かれます。

だからこそ、事前に複数の実績を見比べて、「自社の世界観に合っているか」をチェックしましょう。納品後に「イメージと違った…」というギャップを防げます。

3. 価格帯別|予算で選ぶおすすめ動画制作会社

動画制作の依頼で一番と言っていいほど気になるのが「価格」ではないでしょうか。でも、安ければいいというものではないのがこの業界の難しいところです。

実際、安すぎると「手抜き感」があったり、逆に高額でも「費用に見合っていない」と感じることもあります。だからこそ大切なのは、予算に応じた“適正なクオリティ”と“期待できる成果”を見極めることです。

この章では、価格帯ごとの特徴や向いている用途、注意点などをリアルに解説します。予算の目安を持って、後悔のない選択をするために、ぜひ参考にしてください。

①10万円以下で依頼できるコスパ重視の会社

「とにかく安く、まずは試してみたい!」という場合、10万円以下で依頼できる制作会社は魅力的です。

実際、SNS動画や短尺広告では、この価格帯には、需要があります。

ただし、この予算だと「テンプレート型」や「素材ベース」での制作になります。そのため、オリジナリティには限界があります。また、修正対応が少ない、細かなディレクションは、どうしても省略されます。

価格帯特徴用途メリット注意点
〜10万円テンプレ型
短納期・簡易編集中心
SNS用短尺動画、社内用動画、実験的な一本目安価で試しやすい。スピード感ありオリジナリティが乏しい。修正対応に制限があることも

それでも「スピード感を優先したい!」「とりあえず一本作ってみたい!」といった目的には、十分合致します。

価格が安い分、依頼側も要望を絞り込み、割り切った発注が成功のコツ

②中価格帯(10万~50万円)のバランス型会社

この価格帯は、一番依頼が多いです。

クオリティとコストのバランスが取れています。そのため、企業紹介、採用動画、商品紹介など幅広いジャンルで問合せがあります。

ポイントは、「どこまで対応してくれるか?」です。同じ価格でも、企画・構成から入ってくれる会社と、撮影と編集だけを請け負う会社では、成果に差が出ます。

価格帯特徴用途メリット注意点
10万〜50万円企画〜編集まで対応可能、実績も豊富採用動画、企業紹介、商品紹介など一般的な企業向け動画全般クオリティとコストのバランスが良い、提案力も期待できる会社ごとの対応範囲に差がある、見極めが重要

また、この価格帯なら、ある程度のクオリティを担保できます。さらに、オリジナリティのある演出も可能になります。初めて動画を作る企業や、中小企業にとっては“最も無理のない価格帯”とも言えます。

注意点として、同じ価格でも、提案力やサポート体制に大きな差が出るゾーンです。

③ハイクオリティ重視(50万円以上)の会社

本格的な動画作りを目指す価格ゾーンです。

たとえば『テレビCMレベルの映像にしたい!』などです。どうしても50万円以上の予算が必要になります。反面、この価格帯なら、

50万円以上なら

  • 撮影スタッフが複数いる
  • ドローン
  • 照明機材を駆使する

など、いわば“映像作品”の域に近づく入り口です。

価格帯特徴用途メリット注意点
50万円〜高度な撮影・演出・編集が可能、ブランディング重視テレビCMレベル、広告キャンペーン、トップブランドのプロモ動画高品質・インパクト大、細部までこだわった表現コストが大きいため、成果が見込めないと損失感が強い

ただし、予算が高くなる分、期待値も上がります。そのため、成果が出ないと大きな損失に感じるリスクもあります。

④価格だけでなく「費用対効果」を見るべき理由

価格だけで選ぶと、残念な結果に終わった時に、失うものが多すぎます。たとえば

  • 安かったけど効果もゼロだった
  • 高かったのに集客につながらなかった

などです。こんな結果にならないように、大事な点を忘れないこと、です。つまり、“何を得られるか”です。

例えば、15万円で動画を1本作っても、誰にも見られなければ意味がありません。一方、30万円で制作し、SNSで大きく拡散されて10倍のリーチを得られたら、それはむしろコスパが良い投資です。

つまり、“広告運用”“SNS展開”“Webサイトへの組み込み”など、活用方法も含めて提案してくれる会社こそ、本当の意味での「費用対効果」が高いのです。

⑤相見積もりの取り方と注意点

見積もりは、必ず2〜3社から取るのが基本です。なぜなら、初めてだと相場感がわかりにくく、価格が高いか安いか判断できないからです。

ただし、注意点があります。それは、金額だけを比較しないこと。同じ30万円でも、含まれている作業範囲が違うことがよくあります。

たとえば、A社は「構成・撮影・編集・修正対応込み」で30万円、B社は「撮影・編集のみで構成や修正は別料金」で30万円というケース。数字の比較だけでは本質が見えません。

また、あまりにも見積もりがバラバラな場合は、「なぜこの金額なのか?」と説明を求めましょう。誠実な会社は、丁寧に根拠を教えてくれます。

4. エリアで探すおすすめ動画制作会社|5大都市別

動画制作会社を選ぶとき、地元の会社を探すか、全国対応の会社にするかで迷う方も多いのではないでしょうか。実際、ローカル密着型の良さもあれば、全国対応やリモート制作ならではのメリットもあります。

また、東京・大阪・名古屋といった大都市圏には大手から中小まで選択肢が多く、地域ごとの特色もはっきりしています。だからこそ、自社の目的や体制に合った「エリア性」を見極めることが、納得できる依頼先を見つける第一歩です。

この章では、各エリア別のおすすめ傾向や会社の特徴、選ぶ際のポイントを本音で紹介していきます。

(0)全国主要5エリア別|おすすめ動画制作会社一覧

エリア会社名所在地特徴・おすすめポイント
東京周辺プルークス東京都中央区効果の出る動画制作をトータルサポート/大手からベンチャーまで幅広い実績
Lumii東京都渋谷区ブランド価値を高める映像制作/CMやプロモ動画が得意
ワイラボ東京|千葉課題解決型動画/企画〜運用一貫対応/マーケ連携も強み
大阪周辺シードアシスト大阪市北区BtoB特化/医療・製造業・3DCGに強い/自社一貫体制
エルモ大阪市西区製造・製薬に強み/3DCG技術/40年以上の実績
CapWorks大阪市淀川区中小企業向け/1000件超の実績/低価格・短納期対応
名古屋周辺TAO名古屋市中区製造業に強い/ドローン・多言語対応/技術映像に強み
キュー名古屋市中区最新機材で高品質映像/ライブ配信やVRも対応
コックスプロジェクト名古屋市中村区50年以上の老舗/TV番組・ライブ配信・ドローンも対応
札幌周辺ライクネス札幌市中央区CM・ウェディングなど幅広く対応/IT連携にも強み
REACTOR札幌市中央区北海道トップクラスのTVCM実績/VRやARも対応
Creekvit札幌市中央区映像・Web・デザインをワンストップ提供/官公庁実績あり
福岡周辺リーボ福岡市中央区SNS特化/タテ型ショート動画や運用支援も可能
ラップ福岡市中央区年間1000件以上の配信実績/TV番組やVR撮影に対応
スタジオナナ朝倉市(福岡)年300件以上/4K・ドローン・ライブ配信も対応

(1)東京周辺のおすすめ動画制作会社

まずは、5大都市のなかから、東京近郊のおすすめ動画制作会社を3社ピックアップしました。

株式会社プルークス

プルークス

プルークスは、BtoB、BtoCを問わず、豊富な動画製作実績のある会社。大手企業はもちろん、ベンチャー企業の動画も数多く手がけています。作ったら終わりの動画制作ではなく、きちんと“効果の出る”動画制作をトータルでサポートしてくれます。また、動画だけでなく、WEBサイトや販促物の幅広いクリエイティブ制作など、オフラインの世界での広告運用のサポートもしています。

項目内容
おすすめポイント●効果の出る動画制作をトータルサポート
●独自チーム体制で高品質な動画制作
●マーケティング支援実績が豊富
本社所在地〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町14-17大伝馬町千歳ビル4階
設立2015年
実績ページhttps://www.h-products.co.jp/projects/006.html

株式会社Lumii

Lumii

Lumiiは、クリエイティブな映像制作を得意とし、企業のブランド価値を高めるコンテンツを提供しています。特に、プロモーションビデオやCM制作において、高い評価を得ています。最新の技術と独自の視点で、視聴者の心をつかむ映像を創り出します。

項目内容
おすすめポイント・ブランド価値を高めるクリエイティブな映像制作
・プロモーションビデオやCM制作の豊富な実績
・最新技術を駆使した高品質なコンテンツ提供
本社所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-15 NV1 Bldg. 3F
設立2010年
実績ページhttps://lumii.co.jp/works/

株式会社ワイラボ

ワイラボ

動画のお困りごとを解決します。をスローガンに、予算に合わせた動画制作の提案をする会社です。自社内制率が高いため、中間コストを取らないワンストップ体制のため、お客様の予算に寄り添った低価格での動画制作を提供してくれます。また、丸投げOKで、顧客からのリサーチをもとに、常にユーザーに寄り添い、適切な動画提案してくれる会社です。

項目内容
おすすめポイント●大規模案件から小規模案件まで対応
●内製率が高く、中間コストを省いた分、安価でかつ高品質
●動画編集だけ、撮影だけの仕事でもOK
本社所在地〒272-0023 千葉県市川市南八幡4-16-15 メゾン・ド一鶴1F-B
設立2017年
実績ページhttps://y-lab.work/works/

(2)大阪周辺のおすすめ動画制作会社

つぎに、大阪近郊のおすすめ動画制作会社を3社ピックアップしました。

株式会社シードアシスト

シードアシスト

シードアシストは、大阪市北区に拠点を構える映像制作会社です。​創業以来30年以上にわたり、報道番組やラジオCMなどで培ったノウハウを活かし、企業のブランディングを支援しています。​特に、BtoB企業向けの映像制作に強みを持ち、3DCGやモーショングラフィックスを駆使した高品質な映像を提供しています。​自社内に企画・撮影・編集・ナレーション収録などのリソースを完備しており、全工程を一貫して対応することで、迅速かつコストパフォーマンスに優れたサービスを実現しています。 ​

項目内容
おすすめポイント・医療・製造業などBtoB企業向け映像制作に特化
・3DCGやモーショングラフィックスを活用した高品質な映像提供
・自社内一貫体制による迅速かつコストパフォーマンスに優れたサービス
本社所在地〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目8番1号 若杉センタービル別館
設立1990年
実績ページhttps://movie.seedassist.co.jp/service/

株式会社エルモ

エルモ

エルモは、大阪市西区に本社を置く、製造業や製薬・医療機器メーカーに特化した映像制作会社です。​40年以上にわたるデザイン制作の実績を基盤に、製品やサービスの本質を見極め、企業価値・製品価値の最大化を目指した映像制作を行っています。​特に、3DCGを活用した製品紹介やマニュアル動画の制作に強みを持ち、複雑な製品の構造や操作方法を視覚的にわかりやすく伝えることが可能です。

項目内容
おすすめポイント・製造業や製薬・医療機器メーカーに特化した映像制作
・3DCGを活用した製品紹介やマニュアル動画の制作実績多数
・40年以上のデザイン制作実績に基づく高品質な映像提供
本社所在地〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-13-38 西本町新興産ビル6F
設立1989年9月29日
実績ページhttps://www.elmo-c.jp/mov/

株式会社CapWorks

CapWorks

CapWorksは、大阪市淀川区に拠点を持ち、関西を中心に活動する映像制作会社です。​企業VP、テレビCM、WEB動画、イベント映像、サービス紹介、オンラインライブ配信など、多岐にわたる映像制作を手掛けています。​企画提案から撮影、編集、納品まで一括で担当し、1,000件以上の豊富な制作実績を誇ります。​特に、短納期・低価格にも柔軟に対応し、クライアントのニーズに合わせた最適な映像ソリューションを提供しています。

項目内容
おすすめポイント・1,000件以上の豊富な制作実績
・企画から納品まで一括対応のワンストップサービス
・短納期・低価格にも柔軟に対応可能
本社所在地〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3-9−13 NLC新大阪8号館401号
設立2016年4月
実績ページhttps://capworks.jp/works/

(3)名古屋周辺のおすすめ動画制作会社

さらに、名古屋周辺のおすすめ動画制作会社を3社ピックアップしました。

①株式会社TAO

TAO

株式会社TAOは、名古屋市中区に本社を構える映像制作会社で、2003年の設立以来、約20年にわたり高品質な映像コンテンツを提供しています。​企業のプロモーション映像や商品紹介映像、リクルート映像、さらには多言語対応の映像制作など、多岐にわたるサービスを展開しています。​特に、製造業向けの映像制作に強みを持ち、複雑な製品や技術をわかりやすく伝える映像を得意としています。​また、ドローンを活用した空撮やプロジェクションマッピングなど、最新の技術を取り入れた映像表現にも積極的に取り組んでおり、クライアントの多様なニーズに応えています。

項目内容
おすすめポイント・製造業向け映像制作の豊富な実績
・ドローン空撮やプロジェクションマッピングなど最新技術の活用
・多言語対応の映像制作が可能
本社所在地〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパークデザインセンタービル7F
設立2003年2月7日
実績ページhttps://tao-iw.com/works/

②株式会社キュー

キュー

株式会社キューは、名古屋市中区新栄に本社を置く総合映像制作会社で、1994年の設立以来、約30年にわたり映像制作業界での確かな実績を積み重ねています。​企業のプロモーション映像やCM、テレビ番組、Web動画、VRコンテンツなど、多岐にわたる映像制作を手掛けています。​特に、最新の撮影機材を自社で保有し、4K/8K対応のビデオカメラやドローン、ジンバルなど、2000種類以上の機材を取り揃えています。​これにより、高品質な映像を迅速に提供する体制を整えています。​また、ライブ配信やイベント収録にも対応し、クライアントの多様なニーズに応える柔軟なサービスを提供しています。

項目内容
おすすめポイント・最新の撮影機材を多数保有し、高品質な映像制作が可能
・企業プロモーションからVRコンテンツまで、多岐にわたる映像制作に対応
・ライブ配信やイベント収録など、柔軟なサービス提供
本社所在地〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2丁目13-10
設立1994年6月1日
実績ページhttps://cue-satuei.com/works/

③株式会社コックスプロジェクト

コックスプロジェクト

株式会社コックスプロジェクトは、名古屋市中村区に本社を構える映像制作会社で、1968年の創業以来、50年以上にわたりテレビ番組やCM、Web映像コンテンツの企画・制作を手掛けています。​特に、地元放送局からの信頼も厚く、数多くのテレビ番組制作に携わってきた実績があります。​また、自社内にスタジオを完備し、ライブ配信や収録、出張ライブ配信など、多様なニーズに対応可能な設備を有しています。​さらに、ドローン撮影やハイスピード撮影、アニメーション制作など、最新の技術を取り入れた映像制作にも積極的に取り組んでおり、クライアントに高品質な映像コンテンツを提供しています。

項目内容
おすすめポイント・50年以上の歴史と豊富なテレビ番組制作実績
・自社スタジオ完備でライブ配信や収録に対応
・ドローン撮影やアニメーション制作など最新技術を活用
本社所在地〒453-0834 愛知県名古屋市中村区千成通1-38-2
設立1968年
実績ページhttps://www.coxpro.co.jp/works/

(4)札幌周辺のおすすめ動画制作会社

最後に、札幌周辺のおすすめ動画制作会社を3つピックアップします。

①株式会社ライクネス

ライクネス

株式会社ライクネスは、北海道札幌市中央区に本社を構える映像制作会社で、2015年の設立以来、企業向けのプロモーション動画やリクルート動画、TVCM、ウェディング映像など、多岐にわたる映像制作を手掛けています。​特に、テレビ業界で15年間のディレクター経験を持つ代表のもと、高品質なCM制作に定評があります。​また、インターネットライブ配信やシステム開発事業も展開し、映像とITを組み合わせた多角的なビジネスサポートを提供しています。

項目内容
おすすめポイント・テレビ業界で培ったノウハウを活かした高品質なCM制作
・ウェディング映像など個人向けサービスも充実
・映像とITを融合させた多角的なビジネスサポート
本社所在地〒064-0820 北海道札幌市中央区大通西22丁目1-23 ル・クラシック22 Bld.2階
設立2015年9月17日
実績ページhttps://www.likeness.biz/the-likeness

②株式会社REACTOR

REACTOR

株式会社REACTORは、北海道札幌市中央区に拠点を置く映像制作会社で、2006年の設立以来、TVCMやWebムービー、デジタルコンテンツの企画・制作を行っています。​北海道内の有名企業や大学などの映像制作実績が豊富で、クライアントに寄り添ったヒアリングと、それに基づく課題解決のための企画力・映像表現力が強みです。​また、VRやAR、メディアアート、プロジェクションマッピングなど、最新技術を活用したコンテンツ制作にも積極的に取り組んでいます。

項目内容
おすすめポイント・北海道内トップクラスのTVCM・Webムービー制作実績
・VRやAR、プロジェクションマッピングなど最新技術を駆使したコンテンツ制作
・クライアントに寄り添うヒアリングと高い企画力・映像表現力
本社所在地〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西18丁目9-6 glam 2F
設立2006年
実績ページhttps://reactor.jp/

③株式会社Creekvit

Creekvit

株式会社Creekvitは、札幌市中央区に本社を構える制作会社です。2017年の設立以来、映像制作、写真撮影、Web制作、グラフィックデザインなど、多岐にわたるコンテンツ制作を手掛けています。​少数精鋭のチームで、企画から撮影、編集までをワンストップで提供しています。また、無駄を省いたワークフローで、最小のリソースで最大のバリューを生み出すことを目指しています。​宮内庁や防衛省、北海道庁などの公的機関の実績も豊富で、高品質なコンテンツ制作に定評があります。 ​

項目内容
おすすめポイント・映像、写真、Web、グラフィックデザインをワンストップで提供
・少数精鋭による効率的なワークフローで高品質なコンテンツを制作
・宮内庁や防衛省など公的機関の実績多数
本社所在地〒064-0806 北海道札幌市中央区南6条西1丁目3番7号 7F
設立2017年6月20日
実績ページhttps://creekvit.com/works/

(5)福岡周辺のおすすめ動画制作会社

ここでは、福岡周辺のおすすめ動画制作会社を3社ピックアップしました。

①株式会社リーボ

リーボ

株式会社リーボは、福岡市中央区に本社を構え、東京にも拠点を持つクリエイティブ企業です。​主に企業や自治体をクライアントとし、動画制作やSNS運用を手掛けています。​特に、WEBやSNS向けの動画制作を得意としており、実写撮影を主軸にCGやアニメーションにも対応可能です。​また、インスタグラム運用代行やタテ型ショート動画制作など、最新のトレンドを取り入れたサービスも提供しています。​近年では、東京の動画制作企業から事業譲受を行い、関東地方での事業拡大も進めています。

項目内容
おすすめポイント・WEBやSNS向けの動画制作に特化
・インスタグラム運用代行やタテ型ショート動画制作など最新トレンドに対応
・福岡と東京の二拠点で広範なサービス提供
本社所在地〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門1-9-11 大稲ビル3階
設立2015年
実績ページhttps://reevo.jp/works/

②株式会社ラップ

ラップ

株式会社ラップは、福岡市中央区に本社を置き、東京にもオフィスを展開する映像制作会社です。​企画制作、撮影、編集の各チームが連携し、ワンストップで映像制作を行っています。​テレビ番組やCM制作、企業VP、イベント撮影など多岐にわたる実績を持ち、年間配信実績は1,000件以上に上ります。​また、ライブ配信やVR・ドローン撮影など、最新技術を活用したサービスも提供しています。

項目内容
おすすめポイント・企画から編集までワンストップで対応
・年間1,000件以上のライブ配信実績
・VR・ドローン撮影など最新技術を活用した映像制作
本社所在地〒810-0012 福岡県福岡市中央区白金2丁目2-6 ラップビル
設立2010年9月27日
実績ページhttps://lapfukuoka.co.jp/works/

③株式会社スタジオナナ

スタジオナナ

株式会社スタジオナナは、福岡県朝倉市に本社を構え、東京にもオフィスを持つ映像制作会社です。​企業PR動画、学校行事の撮影、ブライダル映像、イベント・ライブ撮影など、多岐にわたる映像制作を手掛けています。​年間撮影実績は300件以上に上り、4K画質にも対応。​また、ドローン撮影やライブ配信、YouTube撮影など、最新の撮影手法や機材を取り入れたサービスを提供しています。

項目内容
おすすめポイント・年間300件以上の撮影実績
・4K画質対応の高品質な映像制作
・ドローン撮影やライブ配信など最新技術を活用
本社所在地〒838-0057 福岡県朝倉市上浦813
設立2017年12月21日
実績ページhttps://studio-nana.jp/works

5. 初めて依頼する方へ|動画制作の流れと注意点

動画を初めて制作する方の多くが、「何から始めればいいのか分からない」と戸惑います。それもそのはず。動画制作は専門的な工程が多く、打ち合わせや制作過程での認識ズレが思わぬトラブルになることもあります。

だからこそ、基本の流れと事前準備、注意点を知っておくことが、スムーズな制作の鍵になります。この章では、初めて依頼する方に向けて、現場目線でリアルに役立つ情報をお届けします。

①動画制作の基本的な流れ(企画〜納品)

まず全体の流れを把握しておくと、安心して進められます。

動画制作は主に以下の流れで進行します。

  1. ヒアリング・打ち合わせ
  2. 企画・構成案の作成
  3. 撮影(または素材準備)
  4. 編集(カット、BGM、テロップなど)
  5. 初稿チェック&修正
  6. 納品(ファイル形式は要確認)

この流れはどの会社でも大きくは変わりませんが、違うのは「どこまで丁寧にやってくれるか」です。安価な会社では、ヒアリングが浅かったり、修正回数に制限があることも。

だから、最初の打ち合わせで「どの工程をどう進めるか」を明確にしてくれる会社は信頼できます。逆にそれを曖昧にする会社はちょっと不安です。

②初回打ち合わせで準備しておきたいこと

初回打ち合わせでは、こちらの「目的」と「イメージ」を伝えることが何より大事です。

具体的には、

  • 何のための動画か(採用?販促?)
  • どんな場所で使うのか(Web?SNS?展示会?)
  • ターゲットは誰か(若年層?経営層?)
  • イメージに近い参考動画

これらがあるだけで、制作側の理解度がグンと上がります。

逆に、ここが曖昧なままだと、構成や演出がブレて、結果として「想像と違う動画」が出来上がってしまうリスクが高まります。はじめに少しだけ頑張って伝えるだけで、後々の手戻りが大きく減らせますよ。

③著作権・使用権に関する注意点

動画には、映像・音楽・画像・ナレーションなど、様々な素材が含まれます。そして、これらにはすべて「権利」が関係します。

よくあるトラブルが、「納品された動画をSNS広告に使おうとしたら、使用許可が取れていなかった」というケース。著作権の問題で、公開できないことすらあるんです。

だから、依頼時に必ず確認しておくべきなのが以下の2点。

  • 納品された動画は、どこで・どの範囲まで使えるのか
  • 使用している音楽・ナレーションなどに二次使用制限はあるか

「全部自由に使っていいですよ」と言ってくれる会社もありますが、「用途が限られているから追加費用が必要」となることも。契約前に細かく確認しておきましょう。

④修正対応・納品後のサポート体制

完成した動画に対して「ちょっとここ直したい…」と思うのは自然なことです。でも、その修正が無料なのか、別料金なのか、事前に知っておかないとトラブルになります。

たとえば、「2回まで無料、それ以降は1回5,000円」とか「テロップの変更だけなら無料」といった会社も多いです。曖昧なままだと、「修正したらすごい請求が来た」なんてことにもなりかねません。

また、納品後に「違うSNS向けのフォーマットに変えたい」「1分バージョンに再編集したい」という依頼が出ることもあります。そういうときに相談しやすい会社かどうかも、地味だけど大事なポイントです。

⑤成果を出すために依頼者がやるべきこと

最後に、動画制作で成果を出すには、「良い動画を作る」だけじゃ足りません。

どこで、誰に、どう見せるのか。その戦略がセットになって初めて効果が出ます。たとえば、YouTubeにアップするならSEO対策を、SNSで拡散するなら投稿時間やタグの設計を考えるべきです。

そして制作中も「全部おまかせ」ではなく、最低限の意見や確認は出すべきです。なぜなら、依頼者の“現場の感覚”が反映されることで、視聴者の心に響くリアルな動画が完成するからです。

成果を出す動画は、制作者と依頼者が“二人三脚”で作るものなんです。

6. よくある質問|動画制作会社選びで迷ったときに

動画制作会社を探していると、必ず出てくる疑問があります。しかもその多くは、「今さら聞きづらい…」と感じてしまうような基本的なこと。でも実は、それこそが後で「やっぱり最初に聞いておけばよかった…」と後悔するポイントだったりします。

ここでは、実際の依頼現場でもよく聞かれる質問を厳選し、本音でお答えしていきます。迷ったときの判断材料に、ぜひ活用してください。

①動画制作の相場はいくら?

結論から言うと、内容によって大きく変わりますが、10万円〜50万円が一般的な相場です。もちろん、短いSNS用動画なら5万円程度から、大規模なブランディング動画なら100万円を超えることもあります。

なぜ金額が大きく違うのか?それは、「何をどこまでやるか」によって変わるからです。たとえば、構成案だけを提供して編集は社内でやる場合と、企画・撮影・編集すべてを丸投げする場合とでは、当然費用も違ってきます。

「思ったより高い」と感じるかもしれませんが、それは“動画はただの編集作業ではない”からです。企画力、撮影技術、編集センス、全てが総合的に問われるクリエイティブな仕事なんです。

②納期はどれくらいかかる?

一般的な企業向け動画なら2〜4週間が目安です。ただし、打ち合わせの回数や修正内容によっては、もっとかかることもあります。

「すぐに欲しい!」という方も多いですが、実は急ぎの依頼こそ要注意。スケジュールに無理があると、クオリティや細かな配慮が犠牲になることもあります。逆に、しっかりスケジュールを確保して制作した動画は、内容も仕上がりも一味違います。

大事なのは、「いつ使うのか」から逆算して、早めに相談を始めること。それが成功の第一歩です。

③制作期間を短縮する方法はある?

はい、あります。事前準備をしっかりすることです。

たとえば、「参考動画を3本選んでおく」「使用したい素材をまとめておく」「社内の決裁フローを短縮する」など。こうした準備が整っていれば、制作会社もスムーズに動けます。

一方で、「何を作るかイメージが固まっていない」「社内確認に1週間かかる」などの状況では、どうしても時間がかかります。

つまり、制作期間を短縮するカギは、依頼者側にもあるということです。「任せる」だけでなく「協力する」姿勢が、良い動画を早く完成させるコツです。

④動画制作を依頼するタイミングはいつがベスト?

一番の理想は、「動画を使いたい時期の2ヶ月前」です。というのも、動画制作は打ち合わせ・構成・撮影・編集…と意外と時間がかかるからです。

イベントやキャンペーンに合わせるなら、遅くても1ヶ月前には制作に着手したいところ。特に年度末・年始・採用シーズンは制作依頼が集中するので、早めの相談が安心です。

「まだ企画が固まってないんですが…」という段階でも、相談だけ先にしておくのは全然OK。むしろ早く動いた方が、余裕を持って良い内容を詰められます。

⑤成果が出る動画とはどんなもの?

ズバリ、「目的に合った動画」です。

おしゃれでも、カッコよくても、“誰に何を伝えるか”がズレていれば、見た目が良くても成果は出ません。逆に、少し地味でも「メッセージが明確で伝わる」動画は、しっかり効果を発揮します。

だから大事なのは、最初に「何のために作るのか」をはっきりさせること。そこがぶれなければ、構成や演出も自然と狙い通りに設計されていきます。

あとは、視聴後に「行動を促す仕掛け」が入っていることも大事です。たとえば「詳細はWebで」「今すぐ申し込む」などの一言。細かいけど、これが成果を左右するポイントになります。

動画制作会社おすすめ15選|まとめ

今回は、おすすめの動画制作会社について、ご紹介しました。

動画は“作ること”がゴールではありません。

動画のゴール=『伝えたい相手に、伝えたいメッセージを、ちゃんと届けて結果を出すこと

そして、そのためには信頼できる動画制作会社を見つけること、です。

本記事で紹介した選び方や会社情報を参考に、あなたにとってベストな1社と出会えることを願っています。

もし、「どこに相談すればいいかわからない」「自社に合う制作会社が見つからない」という場合は、私たちでも無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

あなただけの担当者がサポート!

LINEでお気軽にお問い合わせ!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら、ブックマークしてもらえると嬉しいです!

動画映像制作|企業動画|Youtube動画制作運用代行|ドキュメンタリー動画の情報を公開中!

動画制作会社おすすめ15選|エリア別&失敗しない依頼方法も

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次