3H戦略とは?動画マーケティングを成功に導く戦略を解説

3H戦略とは?動画マーケティングを成功に導くGoogle提唱の3H戦略を解説

3H戦略 って知っていますか?

3H戦略とは、Googleが提唱する動画マーケティングの考え方です。

せっかく作った動画が、マイナスの結果を生んでしまうことがないようにする戦略です。

3H戦略=Google提唱の動画マーケティング戦略

というわけで、今回の記事は

●Google提唱の3H戦略とはなにか?
●動画をマーケティングで有効活用したい

と考えている人のための記事です。

どんな動画を、その集客フェーズで作ったら良いか?を、明確にすれば、動画マーケティングの成功率は大きくアップします。

どうぞ最後までご高覧ください。

目次

Googleの「3H戦略 」とは?

Googleの「3H戦略」とは?

3H戦略は、2014年にGoogleが提唱した戦略です。内容は『良質な動画コンテンツマーケティング』について、です。

良質なコンテンツには3つのHが存在する

それでは、「良質なコンテンツには3つのHが存在する!」という考え方を押さえておきましょう。

3H戦略の考え方=消費者ターゲットを3つにわける

こちらは、すでに、動画を作っている会社。または、これから動画・映像制作を始める個人の方にも、共通する考え方です。

この3つの消費者ターゲットとは何か?というと、次の3つです。

3つの消費者ターゲットとは?

見込み客

顧客

リピーター

ターゲットを『見込み客』。『顧客』。『リピーター』。とターゲットを分けます。そのことで、動画の方向性が明確にします。なぜなら、マーケティングの空回りを防ぐため、です。

情報の民主化によって生まれた3H戦略の必要性

Googleが3H戦略を打ち出した背景。それは21世紀情報の民主化です。

情報の民主化とはなにか?というと、それまではサービスを提供する側が一方的に情報を広めていました。つまり、消費者が、企業の情報をただ信じる。という力関係でした。

しかし、インターネットの普及で、誰でも情報を受け取りやすくなりました。これが、情報の民主化です。その結果、私たちは自分たちで、正しい情報を選ぶことができるようになったのです。

ユーザーの立場に立ったコンテンツ作成の必要性

この情報の民主化で、ユーザビリティコンテンツが求められるようになりました。

これは、商品に限らず、動画も同様です。

サービス提供側

対等

消費者

つまり、今は、サービス提供側と消費者側のパワーバランスが平等です。そのため、マーケティング担当者は、より消費者の側に立った情報提供が必要です。

3H戦略を支える3つの「H」とは?

3H戦略を支える3つの「H」とは?

次に、3H戦略を支える3つのHについて見ていきましょう。

それは、

3H戦略 |3つのHとは?

①ヒーロー(HERO)
②ハブ(HUB)
③ヘルプ(HELP)

の3つです。

一つずつ見ていきましょう。

3H戦略 ①ヒーロー(HERO)

3H戦略の一つ目は、HERO動画です。

ヒーロー(HERO)

「話題性がある」「面白い」「楽しい」コンテンツ。
人の心を動かす役割を持つ。
ターゲットは見込み客。

ヒーローコンテンツとは、話題性や面白い、楽しい!といった印象をもったコンテンツです。

人目を掴むパワーやインパクトがあるので、まずは認知を促すフェーズで使われます。

なので、ターゲットは見込み客となります。

3H戦略 ②ハブ(HUB)

3H戦略の2つ目は、HUB動画です。

ハブ(HUB)

見込み客が商品・サービスに興味を持つためのコンテンツ。
HERO型のユーザーが顧客になるまでの過程にある。
有益な情報や期待感を届ける役割を持つ。
ターゲットは顧客。

ハブコンテンツの『ハブ』は、繋ぐという意味を持っています。

なので、最初にヒーローコンテンツで興味を持ってもらう。その後の見込み客に対して、さらにくわしく商品やサービスの情報を届ける。つまり、つなげるためのコンテンツです。

3H戦略 ③ヘルプ(HELP)

3H戦略の3つ目はHELP動画

ヘルプ(HELP)

HUB型のユーザーが商品・サービスのファンになるまでの過程にある。
ユーザーの欲求により近づき、問題解決をサポートする役割を持つ。
リピーターを作ることが目的。

ヘルプコンテンツは、その名の通り、顧客になってくれたユーザーのための動画です。つまり、商品の使い方などを細かく伝えるために作ります。そのことで、よりユーザーの欲求を満たすのが目的です。

じつは、一度、顧客になってくれた後、ユーザーは「どこで何を買ったか」を忘れます。

そのために、問題解決のサポートをします。その継続的な情報提供で、顧客を『ファン化』させるのが目的です。

3H戦略|ターゲットによって動画の方向性は自然に決まる

HERO=『見込み客』。HUB=『顧客』。HELP=『リピーターもしくはファン』。を、それぞれ対象にした動画マーケティングであることがわかります。

ターゲット別:動画の方向性

見込み客
=HERO動画

顧客
=HUB動画

リピーター
=HELP動画

つまり、ターゲットを誰にするか?によって作成する動画が違う、といことです。そのため、この時点で、動画の方向性も自然に決まります。

なので、動画・映像制作を始める際には、「どのHに向けて情報発信するのか?」を考えるといいでしょう。

次からそれぞれのHについて、その制作上のポイントをお伝えします。

3H戦略❶ HEROコンテンツの制作ポイント

HEROコンテンツの制作ポイント

3H戦略のなかでのHEROコンテンツの目的。それは、「思わず共感する動画を提供し、商品やサービスに興味を持ってもらうこと」です。

つまり、知名度をあげるためのマーケティングだと考えればわかりやすいでしょう。

(1)多くの人の心を動かすHERO

3H戦略でのHEROコンテンツの役割。それは、視聴者の心を大きく動かすことがポイントです。

私たちは良いものを見つけると自分で感動するばかりでなく、他人にすすめたくなるもの。その心理を有効活用すると、見込み客の獲得に貢献できます。商品のストーリー性を意識し、ユーザーの心に訴えかけるような動画・映像制作がカギとなります。

また、この時点では商品・サービスの購入を促す狙いは入れなくても問題ありません。あくまでも興味を持ってもらうことに集中したほうが、マーケティングとしての効果を得やすくなります。

(2)動画の質にこだわることで成功する

視聴者の感動を呼び、拡散してもらうには、良質な動画コンテンツが不可欠です。

動画の質にはとことんこだわり、時間をかけてブラッシュアップしたものを発表するといいでしょう。

良質なコンテンツを公開すると同時に、動画にマイナスイメージがないかも確認すべきです。話題性の強い動画は一歩間違えると逆効果になる恐れもありますので、アイディアを出す段階からの慎重さが大事です。

3H戦略❷ HUBコンテンツの制作ポイント

HUBコンテンツの制作ポイント

HUBコンテンツは、HEROコンテンツの次のステージにあたります。

見込み客が何を求めているのかを正確に把握し、コンテンツを配信することで、コンバージョン率アップが期待できるようになります。

(1)見込み客をさらに引き付けるHUB

3H戦略のなかのHEROコンテンツの成功は、ビジネスにとって、とても重要です。なぜなら、商品・サービスに潜在的な関心を持つユーザーが増えてくるから、です。つまり、そこでいかに引き付けるかが大きなポイントです。

商品・サービスの効果的な使い方や便利な点を具体的に伝え、ユーザーに期待感を与えていくといいでしょう。

強引なセールスではなく、商品・サービスのメリットを客観的に伝えることで効果があります。

(2)定期的なアプローチが大事

HUBコンテンツを定着させるには、定期的な動画配信が不可欠です。

一度を作っただけではユーザー離れを加速させてしまうため、回数を重ねて興味をそらさないことが必要になります。

シリーズ動画を多く作り、ユーザーの期待感をさらに刺激するといいでしょう。

3H戦略❸ HELPコンテンツの制作ポイント

HELPコンテンツの制作ポイント

最後のHELPコンテンツは、3H戦略のなかでも、すでに商品・サービスを使っているユーザーをリピーター、根強いファンにする目的があります。

HEROからHUBのステージをクリアしたと考えたうえでのアプローチが必要です。

(1)見込み客の問題解決をサポートするHELP

どんなに良い商品・サービスを使っていても、時間がたてばある程度の不安や問題点が出てくるもの。

それに対して真摯なサポートに努めることで、さらに根強いファンを獲得できます。

それが、3H戦略のなかでのHELPコンテンツ。の役割です。

(2)常にユーザーの側に立ったリサーチが大事

HELPコンテンツを作るには、ユーザーの立場に配慮した地道なリサーチが必要です。

お問い合わせやお客様の声を積極的に活用することで、改善案が自然に生まれてくるので、ぜひ活用していきましょう。

「ユーザーとのコミュニケーションを大切にする企業」のイメージも深まり、数々のメリットに恵まれるようになります。

参照 >> 動画マーケティングとは?メリット、手法、成功ポイント、戦略、KPI、事例

動画マーケティング成功のカギ!? Google提唱の3H戦略・まとめ

動画マーケティング成功のカギ-Google提唱の3H戦略・まとめ

Googleが提唱する3H戦略について、お伝えしました。3つのHとは

3H戦略 |ヒーロー(HERO)

「話題性がある」「面白い」「楽しい」コンテンツ。
人の心を動かす役割を持つ。
ターゲットは見込み客。

3H戦略 |ハブ(HUB)

見込み客が商品・サービスに興味を持つためのコンテンツ。
HERO型のユーザーが顧客になるまでの過程にある。
有益な情報や期待感を届ける役割を持つ。
ターゲットは顧客。

3H戦略 |ヘルプ(HELP)

HUB型のユーザーが商品・サービスのファンになるまでの過程にある。
ユーザーの欲求により近づき、問題解決をサポートする役割を持つ。
リピーターを作ることが目的。

です。

明確な目的があれば、動画マーケティングの成功率は、さらに高まります。ブランディング動画のメリットは大きいのです。

そのためにも、3H戦略は大いに役立つことでしょう。ぜひ動画・映像制作に活用し、商品・サービスのファンを増やしましょう。

関連記事

>> 【成約率アップを目指せ!】営業動画の種類と活用法とは?


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画映像制作|企業動画|Youtube動画制作運用代行|ドキュメンタリー動画の情報を公開中!

3H戦略とは?動画マーケティングを成功に導くGoogle提唱の3H戦略を解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次