飲食店のPR 動画を作りたい!
「お店の魅力をもっと伝えたい」「SNSで話題になって集客につなげたい」──そんな飲食店オーナーの声をよく耳にします。
その答えが、今まさに注目されている“PR動画”です。
でも実際には、「何を撮ればいいの?」「自分で作る?外注?」「効果が出る動画って?」と、疑問も多いですよね。
本記事では、飲食店PR動画に関する疑問や不安をすべて解消できるよう、今すぐ使えるアイデア・成果が出る作り方・外注の選び方・費用感・運用テクニック・実例紹介まで、まとめました。
PR動画を初めて導入する方も、すでに動画を活用しているけど伸び悩んでいる方も、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者
この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。
1. 飲食店PR動画|今すぐ使えるアイデア集
正直な話、動画って何を撮ればいいの?って迷いますよね。
「せっかく作るなら、お客さんに見てもらって、来店や注文につながるものにしたい」──みんなそう思っているはずです。でも実際には、撮りたいものと、見せるべきものがズレているお店が多いんです。
この章では、すぐに使える&効果が出やすいPR動画のアイデアを、目的別に紹介します。
①飲食店PR 動画|店舗紹介・内装や雰囲気を伝える
②飲食店PR 動画|メニュー紹介・料理の魅力を伝える
③飲食店PR 動画|調理風景で臨場感を出す
④飲食店PR 動画|スタッフ紹介で親しみや信頼感を演出
⑤飲食店PR 動画| 季節メニュー・イベント告知
⑥飲食店PR 動画|SNSトレンドを活かしたショート動画
⑦飲食店PR 動画|採用向け動画で「働きたい店」に見せる
今あるスマホや手持ちの機材でも、じゅうぶん魅力が伝わる方法ばかりなので、安心してください。
①飲食店PR 動画|店舗紹介・内装や雰囲気を伝える
お店の第一印象って、めちゃくちゃ大事です。
外観や内装、座席の雰囲気などが「入りやすそう」「居心地よさそう」と思わせるだけで、来店率が変わります。とくに初めてのお客さんは、「どんな雰囲気のお店か?」をめちゃくちゃ気にしています。言葉よりも、写真よりも、動画のほうが圧倒的に伝わります。
ポイントは、「ただ店内をぐるっと撮るだけ」じゃ弱いこと。
来店シーンを想定して、入り口から案内される流れを追うような構成にするとリアリティが出ます。
店内BGMをそのまま音声に残せば、空気感も伝わります。おしゃれさよりも、「安心感」と「入りやすさ」を出すのがコツです。
②飲食店PR 動画|メニュー紹介・料理の魅力を伝える
ぶっちゃけ、飲食店の動画で一番見られるのが「料理の映像」です。
写真では伝わらない、湯気の立ち方、ソースのとろみ、箸で持ち上げたときの質感──そういう“食欲スイッチ”を刺激するのが動画の強みです。ただし、メニューを羅列して映すだけではダメです。「この料理は何がウリなのか?」を短く語りながら、美味しそうな動きを入れましょう。
例えば「このハンバーグは中から肉汁がジュワッと出ます!」と言ってナイフで割る。これだけで、伝わり方が何倍にも跳ね上がります。
音も大事です。
ジュウ〜っという焼き音や、カリッという音が入るだけで、視聴者のテンションはグッと上がります。
③飲食店PR 動画|調理風景で臨場感を出す
料理ができる過程って、実はお客さんにとって“ショー”なんです。
手際の良さ、素材の扱い、火の入れ方──見ているだけでプロのこだわりが伝わります。特にオープンキッチンのお店や、ライブ感を大事にしている店舗は、この「調理シーン」を活かさない手はありません。
コツは、“無駄に長く撮らないこと”。
仕込みや盛り付けなど、要点をギュッとまとめてテンポよく編集すると、料理の魅力がストレートに伝わります。ちなみに、調理中の手元は画面の中央より少し右下に配置すると、視線が自然に流れて見やすいです。
④飲食店PR 動画|スタッフ紹介で親しみや信頼感を演出
「ここ、なんか入りやすそう!」と思わせる決め手は、スタッフの雰囲気だったりします。
実際、お客さんがリピートする理由に「店員さんが感じよかった」という声は多いです。だからこそ、スタッフの笑顔や声を動画で見せるのは超効果的。お堅い自己紹介じゃなくて、「今日のオススメです!」「ラーメン愛してます!」みたいな一言でOK。
素のキャラが出てると、親近感が湧きます。
とくに女性スタッフや若手スタッフの笑顔は、TikTokやInstagramでの反応率も高いです。
⑤飲食店PR 動画| 季節メニュー・イベント告知
春の桜スイーツ、夏の冷やし麺、ハロウィン限定プレート──季節ごとのイベントや限定メニューは、それだけで強いフックになります。
でも、「チラシ」や「テキスト投稿」では埋もれがち。そこで、30秒〜1分の短め動画でさっと告知すると、反応がガラッと変わります。料理の映像+「◯日まで限定!」みたいなテロップを入れるだけでも、緊急性が出て予約や来店につながります。
背景に季節感のある音楽を入れるのもおすすめです。
⑥飲食店PR 動画|SNSトレンドを活かしたショート動画
正直、バズる動画って“情報”より“ノリ”なんですよ。
「この音楽どこかで聞いたことある」「このテンプレ最近流行ってる」──そんな共感やトレンド感を押さえるだけで、見られる回数は爆発的に増えます。とはいえ、ダンス動画をやれという話じゃありません。流行りのリールテンプレートに自分たちの料理やスタッフの映像を当てはめるだけでOK。
最初はマネからでも十分です。
むしろ“ちゃんとマネてる”方が、フォーマット的に見られやすいです。
⑦飲食店PR 動画|採用向け動画で「働きたい店」に見せる
意外と見逃しがちなのが「採用」向けの動画です。
求人サイトに文字だけで「アットホームな職場です」と書いても、ぜんぜん伝わりませんよね。でも、実際に働いてるスタッフの笑顔や、和気あいあいとした雰囲気を動画で見せると、「このお店、楽しそう」って思ってもらえるんです。
特に若い世代は、「お店選び=雰囲気選び」です。
1分の動画でも、そのお店の“空気感”が伝われば、採用効率が格段に上がります。
2. 成果が出る飲食店PR動画の作り方【初心者向け】
「動画は作ったけど、全然反応がなかった…」
よくある話です。でも、原因のほとんどは“作り方”にあります。テクニックがないから?編集が下手だから?
いいえ、違います。一番多いのは、「目的が曖昧」「ターゲットがぼんやり」「何を伝えたいかが見えない」という根本的なミスです。つまり、最初の準備さえちゃんとやれば、スマホ1台でもしっかり反応が取れる動画になります。
①目的とターゲットをまず決める
②シナリオ・構成の作り方
③撮影の基本(スマホ・三脚・明るさ・音)
④編集のポイント(テンポ・テロップ・音楽)
⑤動画から集客・来店に繋げる導線設計
この章では、“成果が出る”動画作りのステップを、初心者にも分かるように順を追って解説します。
①目的とターゲットをまず決める
ぶっちゃけ、これを決めないまま撮影に入ると、動画が「ただの雰囲気映像」になります。誰に、何を伝えたいのか?それがはっきりしていれば、自然と内容も決まります。
たとえば…
目的 | 想定ターゲット | 動画の方向性 |
---|---|---|
平日ランチの集客 | 近隣オフィスのOL・サラリーマン | 早くて美味しくてコスパがいいを伝える |
ディナーの予約促進 | カップル・女子会層 | 落ち着いた雰囲気、美しい盛り付けを強調 |
求人募集 | 高校生・大学生バイト希望者 | 働く人の楽しそうな雰囲気、柔軟なシフトなど |
「誰に向けて、何をしてほしいのか?」
ここをまず1文で書けるようにしてから、次のステップに進むのがベストです。
②シナリオ・構成の作り方
動画って、なんとなく撮り始めると、9割がグダグダになります。
だから、ざっくりでもいいので“流れ(構成)”を決めることが超大事です。
たとえば、ランチメニューのPR動画を撮るならこんな構成になります。
- 画面に「平日限定ランチ ¥1,000」とテロップ
- 店外・内装のカット(導入:店の雰囲気を伝える)
- 調理中の映像(音重視)
- 盛り付けと仕上げの瞬間(映える瞬間)
- 美味しそうに食べるシーン or スタッフの一言コメント
- 最後に「ご予約は○○へ」やInstagramアカウント紹介
この「流れ」を紙に書いてから撮るだけで、編集が劇的にラクになります。さらに、伝わる力もグッと上がります。
ちなみに、しゃべる台詞もざっくり台本があると安心です。アドリブでやると、言い淀んだり余計なこと言ったりで、編集が大変になります。
③撮影の基本(スマホ・三脚・明るさ・音)
機材は高くなくていいです。でも、最低限「三脚・光・音」だけは気をつけてください。
- 三脚:手ブレは絶対NG。スマホ用の1,000円の三脚でも大丈夫。
- 光:自然光がベスト。窓際がキレイに映るし、料理が美味しそうに見える。
- 音:BGMは、撮影時の雑音があると編集しにくくなります。静かな時間帯に撮るのがベター。
あと、できれば「縦」と「横」両方で撮影しましょう。
InstagramやTikTokは縦動画、YouTubeや店頭用モニターは横。同じ素材でも、用途に応じて切り分けられると最高です。
④編集のポイント(テンポ・テロップ・音楽)
編集が苦手でも、テンポとテロップ、音楽の3つさえ押さえればOK。
テンポはとにかく「間延びしない」こと。1カットが長いと飽きられるので、3〜5秒以内に切り替えると良い感じです。
さらに、テロップは、見てすぐ理解できる言葉で。
音楽は、店舗の雰囲気に合ったフリーBGMでOK。著作権フリーサイト(DOVA-SYNDROMEやYouTubeオーディオライブラリ)を使えば安心です。
ちなみに、スマホでも「CapCut」や「VLLO」といった無料アプリでかなり本格的な編集が可能です。
⑤動画から集客・来店に繋げる導線設計
動画を出して終わりじゃもったいない。
「この動画を見た人が、どうやって来店・予約に繋がるか?」を考えると、結果が全然違います。
例えば、動画の最後に「Instagramのプロフィールから予約OK!」と出すだけで、流れが生まれます。また、動画をInstagramのリールに投稿し、ストーリーズでシェア、さらに店舗のGoogleビジネスプロフィールにも埋め込む──この流れを作れば、露出が一気に増えます。
動画と一緒に「今週の予約空き状況」や「クーポン情報」を載せれば、アクション率はさらにアップします。
3. 飲食店PR 動画|自作?プロに依頼?
正直なところ、飲食店PR 動画を「自分で作るか」「プロに頼むか」で悩んで止まってしまう人は多いです。
でもこれ、答えはめちゃくちゃシンプルです。
目的と予算、そして“どれくらいの効果を求めているか”で判断すればいいんです。
「安く済ませたいから自作」も全然アリですし、「しっかり反応を取って売上につなげたい」なら、プロの力を借りるのも正解。
この章では、自作とプロ依頼それぞれのリアルなメリット・注意点、さらに最近人気のクラウドソーシング活用法まで、正直に解説します。
①自分で作るメリット・注意点
②プロに依頼する場合の相場・流れ
③クラウドソーシングや制作サービス活用法
①自分で作るメリット・注意点
一番のメリットは、やっぱりコストがかからないこと。
最近のスマホは性能が高いので、工夫すればそれなりに見栄えのいい動画は作れます。また、自分で作ることで「何が効果的か」を肌で理解できるようになるのも大きなメリットです。
ただし、注意点もはっきりしてます。
まず、時間がかかる。慣れていないと撮影→編集→投稿だけで数時間は普通です。しかも、「思ったより地味」「店の雰囲気が伝わってない」など、完成後にガッカリすることもあります。そして何より、「反応が取れる動画」にするには、構成力・編集力・センスが必要。
これは正直、経験を積まないと難しい部分もあります。
初期段階では、短い30秒以内の“お試し動画”から始めて、反応を見てみるのが現実的です。
②プロに依頼する場合の相場・流れ
「せっかく作るなら、ちゃんとしたものを」と考えるなら、プロへの依頼はかなり有効です。ただし、料金も内容もピンキリなので、しっかり比較・検討する必要があります。
一般的なPR動画の制作費用相場は以下の通りです:
制作内容 | 料金相場 | 内容の特徴 |
---|---|---|
SNS用ショート動画(30秒〜1分) | 3万〜10万円 | 撮影1時間、簡易編集、1カット納品など |
店舗紹介フル動画(1〜3分) | 10万〜30万円 | 複数カット、ナレーション・BGMあり |
本格的CM風動画(3分以上) | 30万〜100万円以上 | 脚本・ディレクター・撮影班が入る |
撮影前にやるべき流れ
- 目的の明確化:「ランチ集客」「採用動画」など目的をはっきりさせる
- 予算提示:いくらまで出せるか?を最初に伝える
- 過去の制作事例確認:その業者が得意とするテイストをチェック
- 構成案の提案をもらう:ただ撮るだけじゃなく、企画の段階から相談
- 撮影→編集→納品:納品後の修正回数なども要チェック
特に重要なのが、「ただキレイに撮ってもらう」のではなく、どうやって成果につなげるかを一緒に考えてくれるか。動画のクオリティは高くても、SNS運用や集客導線の知識がない制作会社もあります。
依頼するなら、「飲食店のPR経験がある業者」かどうかを重視しましょう。
③クラウドソーシングや制作サービス活用法
最近は、「予算は限られてるけど、プロの力もちょっと借りたい」って人向けに、クラウドソーシングが人気です。代表的なのは「ココナラ」「クラウドワークス」「ランサーズ」など。
クラウドソーシングの良いところは、価格競争があるぶん安く依頼できること。SNS用の短尺動画なら、1〜3万円でも十分クオリティの高いものが依頼できます。
ただし、出品者のスキルやセンスにはかなりバラつきがあります。
失敗しないためには
- 実績と評価をチェックする
- 自分の動画のイメージに近いサンプルを見せて相談する
- メッセージのやり取りで“噛み合うか”を確認する
これだけは外せません。
さらに、最近は「飲食店向け動画パッケージサービス」も増えてきていて、「月額定額で月1本の動画+SNS運用代行」など、外注と運用がセットになったサービスもあります。
「作って終わり」で失敗しがちな人には、こういうサービスも一つの選択肢になります。
4. 飲食店PR動画の費用感と制作事例【外注を検討中の方へ】
「PR動画を作りたいけど、費用ってどれくらいかかるの?」
多くの飲食店オーナーが抱える疑問ですよね。実際、動画制作の費用はピンからキリまであります。ここでは、具体的な費用相場や、価格帯ごとにできることの違い、そして実際の制作事例を交えて解説します。
①制作費の相場(簡易なSNS動画〜本格的なCM風まで)
②価格別にできる内容と違い
③よくあるプラン・依頼パターン
④実際に外注した飲食店の動画事例
①制作費の相場(簡易なSNS動画〜本格的なCM風まで)
動画制作の費用は、動画の種類や目的、クオリティによって大きく異なります。以下に、一般的な制作費用の相場をまとめました。
動画の種類 | 制作費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|
簡易なSNS用ショート動画(30秒〜1分) | 10万〜30万円 | 短期間で制作可能。SNSでの拡散向け。 |
店舗紹介動画(1〜3分) | 30万〜80万円 | 店舗の雰囲気やメニューを詳細に紹介。 |
本格的なCM風動画(3分以上) | 80万〜200万円以上 | 高度な演出やプロのキャスティングを含む。 |
※上記はあくまで目安であり、制作内容や依頼先によって変動します。
②価格別にできる内容と違い
費用によって、動画の内容やクオリティは大きく変わります。以下に、価格帯別に可能な内容の違いをまとめました。
- 10万〜30万円の場合:簡易な撮影と編集が中心。
スタッフや常連客を起用し、店舗の雰囲気やメニューを紹介する動画が一般的です。
撮影時間は半日程度で、編集もシンプルなものになります。 - 30万〜80万円の場合:プロのカメラマンや編集者が関与し、照明や音響にもこだわった制作。
店舗の強みや特徴を引き出す構成で、ナレーションやBGMの追加も行われます。
撮影は1日〜2日程度、編集も細部にわたる調整が行われます。 - 80万〜200万円以上の場合:完全オリジナルの脚本や演出、プロのモデルや俳優の起用が可能。
ドローン撮影やCG、アニメーションなど高度な技術を駆使し、映画のようなクオリティの動画制作が可能です。撮影期間も複数日にわたり、編集にも時間をかけて仕上げます。
③よくあるプラン・依頼パターン
動画制作を外注する際、以下のようなプランや依頼パターンが一般的です。
プラン | 内容 |
---|---|
ライト | 短時間の撮影と簡易編集で、SNS用のショート動画を制作。費用を抑えつつ、手軽に動画を活用したい店舗向け。 |
スタンダード | 店舗紹介やメニュー紹介など、1〜3分程度の動画を制作。撮影・編集・ナレーション・BGMなど、基本的な要素が含まれる。店舗の魅力をしっかり伝えたい店舗向け。 |
プレミアム | 店舗紹介やメニュー紹介など、1〜3分程度の動画を制作。撮影・編集・ナレーション・BGMなど、基本的な要素が含まれる。店舗の魅力をしっかり伝えたい店舗向け。 |
複数日の撮影や高度な編集、プロのキャスティングなどを含む本格的な動画制作。
テレビCMや大規模なプロモーションを検討している店舗向け。
④実際に外注した飲食店の動画事例
事例1:フレッシュネスバーガーのショート動画
フレッシュネスバーガーでは、店舗での調理風景をショート動画として公開しています。
スマホで撮影された映像ですが、丁寧に作られる様子が視覚的に伝わり、視聴者からの好評を得ています。
事例2:天丼・天ぷら本舗 さん天のPR動画
サトフードサービス株式会社が運営する「天丼・天ぷら本舗 さん天」では、プロのカメラマンによる高品質な映像で、店舗の魅力を最大限に引き出したPR動画を制作しています。
事例3:キャナリィ・ロウのTVCM制作
イタリアンレストラン「キャナリィ・ロウ」では、テレビCM用の動画を制作し、ブランドイメージの向上と集客効果を狙っています。
5. 飲食店PR動画の効果を最大化する運用テクニック
飲食店でPR動画を作っただけでは、正直ほとんど意味がありません。本当に成果を出したいなら、「どう運用するか」が肝なんです。実際、多くの飲食店が動画を“投稿して満足”で終わってしまっています。でも、ほんの少しの工夫で、再生回数も来店数もグッと変わります。
「ただバズらせたい」じゃなく、「ちゃんと集客に繋げたい」人向けです。
①SNS投稿のタイミングと頻度の工夫
②ショート動画 vs ロング動画の使い分け
③Googleマップ・食べログ・Instagramとの連携術
④ストーリーやリール、TikTokでの展開法
⑤動画×クーポンやキャンペーンの組み合わせ
この章では、動画を最大限に活かすための運用テクニックを、本音でお伝えします。
①SNS投稿のタイミングと頻度の工夫
動画をアップする時間帯、気にしてますか?
実はこれ、思った以上に重要です。どんなに良い動画でも、誰も見ていない時間に投稿すれば埋もれて終わります。特にInstagramやTikTokでは、投稿の“初速”が命。最初の1時間での反応が、その後の伸びに大きく影響します。
だからこそ、おすすめは“お腹が空いてる時間”に投稿すること。
お昼前の11時〜12時、夜なら18時〜19時。このタイミングに動画を出すと、「今ちょうど何か食べたかったんだよね」と思わせやすい。とはいえ、1日何本も投稿する必要はありません。週に2〜3回でも、見ている時間に投稿するだけで十分に成果は変わってきます。
②ショート動画 vs ロング動画の使い分け
「短い方が見られる」ってよく聞きますよね。
たしかに、SNSでは15秒〜30秒のショート動画が圧倒的に再生されやすいです。でも、実は“短ければいい”ってわけでもないんです。ショート動画は拡散には向いていますが、情報量は少なめ。つまり「気になる!」「行ってみたい!」という入り口は作れても、来店の決め手にはなりにくい。
そこで使い分けが大事になります。
たとえば、ショート動画で「魅力をチラ見せ」して、その後にプロフィールやリンク先で“しっかり伝えるロング動画”に誘導するという流れが効果的です。ショートで興味を引き、ロングで背中を押す。
この二段構えが、反応率を大きく変えます。
③Googleマップ・食べログ・Instagramとの連携術
動画をSNSに投稿するだけではもったいない。
本当に集客につなげたいなら、「検索される場所」に動画を仕込むのがポイントです。
Googleマップには「写真投稿」だけでなく、実は動画もアップできます。来店前に店舗情報を調べている人に向けて、リアルな雰囲気を伝えるチャンスです。また、食べログやRettyの店舗ページに、外観・料理・スタッフの映像があれば、口コミよりも早く印象を掴んでもらえます。
“文字より映像”で判断する時代ですから、ここに手を抜くのは本当にもったいない。
Instagramなら、プロフィールのハイライト機能を使って「店舗紹介」「人気メニュー」「アクセス方法」などジャンル別に動画を整理しておくと、アカウントの“営業力”がぐっと上がります。
④ストーリーやリール、TikTokでの展開法
最近は「投稿よりストーリー」「検索よりおすすめ欄」が主流になってきました。
つまり、リールやTikTokで“流れてくる動画”として見せる工夫が必要です。そのためには、「冒頭2秒」が命。視聴者が指を止めるかどうかは、最初の一言やカットで決まります。
「知らなかった…このランチ、1,000円でいいの?」
「マジでうまい。店主の推しすぎるカツ丼、爆誕」
こういう“ツカミ”を入れるだけで、視聴維持率は跳ね上がります。ストーリーなら、期間限定メニューやイベント告知が効果的。
「今日の空席情報」「あと5食で終了!」みたいなリアルタイム感のある投稿で、緊急性を演出できます。
とにかく、“見てもらう”じゃなく“止まってもらう”ことを意識するのが成功の鍵です。
⑤動画×クーポンやキャンペーンの組み合わせ
「動画を見て来てくれる人を、どう増やすか?」
この答えはシンプルで、“得をさせること”です。
たとえば、動画の最後に「この動画を見た人限定でドリンクサービス」や「インスタフォローで100円引き」といったクーポン情報を入れるだけで、来店率が確実に上がります。しかも、この仕組みをつくることで、「この動画を見た人が何人来たか」をざっくり測れるようになります。
いわば、PR動画の効果測定ツールにもなるわけです。
また、期間限定キャンペーンと組み合わせることで、拡散性もアップ。
「今だけ!」「今週限定!」という言葉は、行動を促す強力なトリガーになります。
6. 30秒・5秒の飲食店PR動画はアリ?短尺動画の使い方と効果
今、「飲食店PR動画 30秒」や「5秒動画」って検索されることが地味に増えてきています。
正直、これって「そんな短い時間で、何ができるの?」っていう不安の裏返しだと思うんです。
でも、実は短い動画ほど、SNSでは武器になります。
①SNSで強い「30秒動画」は“1メッセージ主義”で攻める
②5秒動画は“記憶に残す”ことが勝負。シリーズ化で効果倍増
①SNSで強い「30秒動画」は“1メッセージ主義”で攻める
PR動画って、ついあれこれ盛り込みたくなりますよね。店内の雰囲気も、料理も、スタッフの人柄も、ぜんぶ入れたくなる。でも、30秒ってその欲張りを全部削るところから始まります。
「この動画で何を伝えたいか?」をひとつに絞る。それが成功のカギです。
たとえば「ランチのコスパが最強」って伝えたいなら、
- 店前の看板
- 厨房でサッと作るシーン
- 美味しそうに食べる客
- ラストに「ワンコインランチ」ってテロップ
──この流れだけで、もう十分なんです。
しかも、30秒はSNS的に“フル尺”で見てもらえる限界ライン。だから、ちゃんと最後まで視聴してもらえる可能性も高い。
ショート動画全盛の今、「30秒で完結する動画」は、むしろ“完成形”といってもいいです。
②5秒動画は“記憶に残す”ことが勝負。シリーズ化で効果倍増
「5秒って短すぎない?」って、たいていの人は思います。
でも、街中のデジタルサイネージ広告って、あれ、ほぼ5秒です。
で、なぜ成り立つかというと──“印象だけで記憶に残す”からです。飲食店の5秒動画でやるなら、超シンプルに構えるべきです。1カット勝負。インパクトある料理や一言キャッチだけで勝負する。
たとえば…
- チーズがとろ〜り伸びるピザ
- 煙が上がる鉄板ステーキ
- 「週末限定・爆盛りラーメン」って強いコピー
これだけで、「あの動画また流れてたな」って記憶に残ります。
もちろん、5秒で予約や来店までつなげるのは難しい。でも、シリーズ化して毎週1本出す、SNS広告で何度も見せる。こういった“反復”と組み合わせることで、刷り込み効果が出てきます。ぶっちゃけ、飲食店のSNSって“1発バズ”より“認知の蓄積”が大事。
5秒動画はその入口として、めちゃくちゃ有効なんです。
7. 実際に効果の出た飲食店PR動画事例
PR動画は、飲食店の魅力を視覚的に伝える強力なツールです。
しかし、ただ作れば良いというものではありません。そこで、この章では、実際に成果を上げた事例から、その成功要因を探ってみましょう。
①バズったSNS動画のアイデア
②採用がうまくいったスタッフ紹介動画
③リピートを促したメニュー紹介動画
一つずつ見ていきましょう。
①バズったSNS動画のアイデア
事例:フレッシュネスバーガーのショート動画
フレッシュネスバーガーは、店舗での調理風景をショート動画として公開しました。
スマホで撮影された映像ですが、丁寧に作られる様子が視覚的に伝わり、視聴者から好評を得ています。
この動画は、視聴者に「美味しそう」「食べてみたい」という感情を喚起し、実際の来店促進につながりました。
ポイントは、プロの撮影でなくても、リアルで親近感のある映像が共感を呼ぶという点です。
②採用がうまくいったスタッフ紹介動画
事例:シズるチャンネル
プロの料理人が本格的な料理動画を提供する「シズるチャンネル」は、視聴者に料理の楽しさと食材への敬意を伝えています。
これにより、料理人を目指す方々からの共感を得て、店舗の認知度向上や採用活動にも好影響を与えています。
スタッフの人柄やスキルを動画で伝えることで、求職者に具体的な職場イメージを提供し、質の高い応募者を引きつける効果があります。
③リピートを促したメニュー紹介動画
事例:餃子の王将のレシピ動画
餃子の王将は、『生餃子の美味しい焼き方:フライパン篇』という動画を公開し、家庭で美味しく餃子を焼く方法をわかりやすく解説しています。
この動画は、視聴者にとって有益な情報を提供することで、ブランドへの信頼感を高め、再来店を促す効果がありました。
顧客の生活に役立つ情報を提供することで、リピート率の向上につながる好例です。
8. 飲食店 PR動画|まとめ
飲食店のPR動画は、今や集客・求人・ブランディングを左右する“武器”です。ですが、ただ作るだけでは効果は半減。「誰に、何を、どう伝えるか」を明確にし、戦略的に運用することで、本当の成果が見えてきます。
今回ご紹介した内容をもとに、まずは自店に合った1本を作ってみるのが第一歩です。
スマホでも、無料アプリでも、思い立ったらすぐに始められます。
そして、もし「もっと本格的にやってみたい」「外注を検討したい」という方は、信頼できる制作パートナーに相談してみるのも一つの選択肢。
動画で“伝わる力”を手に入れたお店から、お客様の記憶に残り続ける。
あなたのお店が次に選ばれる存在になるために、今こそPR動画を活用してみてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント