動画制作【撮影編】動画品質を決める撮影時の注意点10箇条

撮影時の注意点10箇条.jpg

動画制作で撮影は、品質に関わる重要な要素。

なので、画角やアングルのほか、音や照明など、気を付けるべきポイントがたくさんあります。

でも、意外と忘れがちな撮影時の注意点を10箇条としてまとめてみました。

目次

動画制作|撮影の注意点10箇条

動画制作|撮影の注意点10箇条

カメラポジション、アングル、音、照明などの他に、撮影では、下記のようなことに気を付けましょう。

動画制作|撮影の注意点

❶姿勢に気をつけよう
❷余白は視線の方に多くとる
❸背景の色はガチャガチャさせない
❹カメラの高さのちょっとしたテクニック
❺画角(被写体を切り取る範囲)は広めにとる
❻蛍光灯の真下は要注意
❼音をクリアにするには厚紙で壁を作る
❽間があっても噛んでも気にしない
❾2カメを用意すると出来栄えが飛躍的に変わる!
❿パンは控えめに。効果は少ないのに編集泣かせ

動画制作|撮影❶姿勢に気をつけよう

のけぞったり、肩を組んだりすると、尊大な印象を与えます。

かといって、逆にきちんとしすぎても、不自然な印象を与えてしまいます。なので、その人にキャラクターにあった姿勢を見出しておきましょう。

自分のお店で、自然に話しているところを撮っているということが、自然な絵を作り上げています。

❷余白は視線の方に多くとる

被写体を真ん中に配置しないようにすることは、カメラでも多くの人が使うテクニックです。

それは映像の世界でも同じです。

参考動画でも目線の先の方に多く余白を取っていることでいいバランスを保っています。

❸背景の色はガチャガチャさせない

背景の色数は、できるだけ少なくしましょう。

というのも、出演者本人に注目がいかず、PR効果も薄くなるから、です。

一眼レフカメラでは、背景画像がボケますし、スマホでも、ポートレートモードを使えれば、被写体に照準を当てて背景をぼかすような機能もあります。

❹カメラの高さのちょっとしたテクニック

基本的にはカメラの高さは目線に合わせます。

が、女性の場合は、ちょっと目線より上から見下ろす角度が喜ばれます。 高さを目線に合わせて撮影してしまうと、下顎が膨らんで見えてしまうから、です。

逆に男性経営者の場合には、威厳を保つという観点で下から目線で写す事もあります。

❺画角(被写体を切り取る範囲)は広めにとる

カメラの撮影で頭が切れてしまうことはご法度です。 ですので、余白を大きくとりましょう。あとで切る事もできますから。 これをちゃんとしておくと、水平の補正が楽になります。

逆に言えば、カメラのセッティングでは、水平にきっちりとやらなくてもいいことになります。

もし1度斜めになった場合は、編集ソフトで画面を3%大きくすればいいのです。 これが2度だった場合、拡大率は6%。 1度あたり3%と覚えておきましょう。

❻蛍光灯の真下は要注意

おでこの広い方や頭髪の薄い方が被写体の場合、肌が照ってしまうことがあります。

また直接、照明を当てると同じようになってしまい、本人的にも嬉しくないし、見ている人にとっても映像的に効果的とはいえません。

ですので、そういう場合はレフ板などを用いて間接照明にするようにしましょう。

❼音をクリアにするには厚紙で壁を作る

カメラから広がるように壁を設置します。

_をカメラ位置としたら「\ _ /」のような感じ

そうすることで、周囲の雑音をクリアにすることができます。

❽間があっても噛んでも気にしない

いざ撮影をし終わると「えー」、「まあ」という余計な間が気になるものです。

ですが、どんなプロの話し手でも、多少、噛んでしまうことはありますので、気にしすぎて、撮影がスムーズにいかないほうが問題です。

ですので、何度も撮り直しするよりも、編集でなんとかできると思って、進行を優先させましょう。

❾2カメを用意すると出来栄えが飛躍的に変わる!

2カメとは、同時に2つのカメラで撮影することです。

余ったスマホがあれば、ぜひ撮影アイテムとして復活させましょう。2カメを使うと2つの利点があります。

カメラ2台撮影をお勧めする理由は?

①噛んだところをカットして違和感を防ぐことができる
②画像を変えることで躍動感が出る

こちらが2カメの事例です。

動画制作|撮影 カメラ2台撮影の事例1
動画制作|撮影 カメラ2台撮影の事例2

この時のポイントはイマジナリーラインと呼ばれる被写体からの真正面に出る線を2つのカメラをまたがないということです。

このとき、顔の向きを同じにして、サイズも大胆に変えるところがポイント

顔の向きが逆になると、同じ人なのに対談相手がいるような錯覚を視聴者に与えてしまいます。

また、顔のサイズが同じだと画像が飛んでいるように思えてしまうので、ヒキとアップを大胆に使いこなしましょう。

動画制作|撮影❿パンは控えめに。効果はそこそこで編集泣かせ

カメラを固定したまま、フレーミングを水平方向、または垂直方向に移動させる技術のことをパンと言います。

よく使うテクニックですが、あまり推奨しません。

理由は、パンをする時間に合わせて、ナレーションやテロップを入れることが多くて、長すぎるパンは、さほど効果が大きくない割に、編集時に使いづらいから、です。

動画制作【撮影編】 撮影時の注意点10箇条・まとめ

今回の記事を踏まえて、制作した動画がこちらです。


現在、基本的なスマホ撮影&動画編集ノウハウをまとめた無料PDFもプレゼント中です。

ぜひ今のうちにご登録ください♪


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画映像制作|企業動画|Youtube動画制作運用代行|ドキュメンタリー動画の情報を公開中!

撮影時の注意点10箇条-300x158.jpg

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次