編集点|動画制作のカット点はどう決める?【動画編集のコツ】

編集点|動画制作のカット点はどう決める?【動画編集のコツ】

編集点。それは、動画のカット編集でいつも考えることです。

とくに初心者のうちは、動画編集で、どこで切れば良いのか?どこを繋げば良いのか?その基準に悩むことがあると思います。

そこで、今回の記事では、カット編集の基礎について、お伝えします。

目次

編集点① 違和感のないカット編集をするには?

まずは、動画編集をしていて「何だかつながりが悪い」。そう感じることがスタートです。

なぜなら、そのとき『編集点が最適ではない』ことがほとんどだから、です。

なので、その場合には、まず次の3点を疑ってみてください。

編集点が適切でない場合にチェック

  • 同ポジになっていないか
  • 対象物の動作の途中になっていないか
  • 音の途中になっていないか

ひとつずつ、ご紹介します。

同ポジになっていないか?

まずは、「同(どう)ポジ」という言葉を覚えてください。

つまり、「同じポジション」の略のことです。編集点でのつながりが悪くなる一因です。テレビ編集では毎日のように使うワードです。

じっさいに、どんな状態か?というと、画面の中に映っているものの「サイズ・位置」が似通っている状態のことです。下の写真をご覧ください。

編集点 同ポジ

こういった動画を見ていて「なんか、つながりが悪いなさ」と感じるその理由。それは、編集点に次の2つの問題があるから、です。

編集点の問題

  • 絵が変わったのかどうか分かりにくい
  • メリハリがなく印象的でない

あまり印象がよくない「同ポジ」です。

そこで、これを回避するために次の3つの方法を使います。

同ポジを回避する方法・3つの解決策

  • 間にサイズの違うカットをはさむ
  • ディゾルブ(OL)でつなぐ
  • サイズや位置の違うところから使う

文章だと伝わりづらいですよね?そこで、分かりやすいように、下記動画にまとめてみました。

ぜひ、編集点の参考にしてください。

同ポジも使いようでテクニックになる

じつは、動画編集者に、とても嫌われていた同ポジを、『わざと使う』という手法もあります。

それは、かつて岩井俊二監督が「打ち上げ花火」という映画のワンシーンで行った手法です。その際、岩井監督は、わざとそういう編集を実施しました。

そして、その編集点が「面白い(実際斬新だった)」と好評を得ました。それが、ジャンプカットという手法です。あなたも聞いたことがありますよね?

今では、たくさんのYouTuberも採用している手法です。でも、意図のある場合以外は、あまりオススメしない編集方法でもあります。

②対象物の動作の途中になっていないか

つぎに、編集点に、違和感を感じる動画編集の2つ目の原因。

それは、対象物の動画の途中になっている場合です。

●対象物が動いている途中

区切りが悪い状態でシーンを切り替えてしまうと、気持ちが悪いです。

その理由は、視聴者がその動画を消化し切れていないから、です。

素早い場面カットも手法としてあります。が、シーンを切り替えても良いタイミングでないとNG。逆に、違和感を残してしまうので、注意しましょう。

アートボード-2-のコピー-300x277.png編集長

ワザと使う場合もあるよね?

ディレクター-300x298.pngディレクター

はい。バラエティ番組で芸人さんの逆を途中でカットしていじり、笑いに変えるという手法で使われますね!

③音の途中になっていないか

さらに、編集点には、映像の他に、音声でも注意ポイントがあります。

こちらも、前章の②と同じ理由ですが、意外とやってしまうことがあるNGです。

喋っている最中にカットはしないつもりでも、意外とカットしてしまうことがあります。その場合の注意点はひとつ。

ここで注意するのは『子音を切ってしまう』こと。

たとえば「クリエイター」という言葉を話しているとします。

最初の『ク』を分解すると『Ku』です。が、このうち『K』をきちんと残してあげないと、気持ち悪い動画に仕上がります。

動画に時間尺の制限があるとき、少しでも余計な部分をカットしたい!という気持ちから、やってしまう『あるあるのNG』です。

これは、②でお伝えした『視聴者を置き去りにしてしまう』動画になります。そのため、音の編集点にも注意が必要です。

編集点|まとめ

クリエイターとして、カッコ良い映像を作りたい気持ちは大切です。

編集点が適切でない場合にチェック

  • 同ポジになっていないか
  • 対象物の動作の途中になっていないか
  • 音の途中になっていないか

編集点は、作り方によって、気持ちよく見える時と、そうでないシーンがあります。

ですので、動画編集者は、常に「動画は視聴する人のためにある」と意識しましょう。まずは、今回取り上げた3点について、注意を向けてみてください。

この記事が気に入ったら、ブックマークしてもらえると嬉しいです!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

動画映像制作|企業動画|Youtube動画制作運用代行|ドキュメンタリー動画の情報を公開中!

編集点|動画制作のカット点はどう決める?【動画編集のコツ】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次