youtubeで使える音楽は、著作権フリーでないといけません。
なぜなら、あとから揉めても面倒だから、です。もう最初から、著作権フリーで使えるものを探しましょう。
というわけで、今回の記事では
今回の記事で分かること
- YouTubeで使える著作権フリーの音楽と効果音のおすすめサイト
- YouTubeオーディオライブラリ以外のおすすめサイト
- 無料サイト
- 有料サイト
で、一覧サイトを作ってみました。それぞれのサイトの特徴とURLを表記します。
どうぞ、最後までご高覧ください。

執筆者
この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。
1. YouTubeで使える音楽と効果音|おすすめサイト一覧
動画には、音声と効果音がとっても大切。
なぜなら、動画の質と効果を劇的に高めてくれるから、です。なので、ぜひとも有効活用したい。ですが、導入する際には、著作権に気をつけなければいけません。
自作の音楽以外、世の中に出回っている音楽には、著作権があります。当然、好きなアーティストの音楽にも著作権があります。そのため、無断で使用すれば、違反行為です。
おすすめサイトではそのような心配なく商業利用できる音声が揃っています。無料・有料それぞれでピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。
まずは一覧表です。
サイト名 | 無料 | 有料 | 特徴 |
---|---|---|---|
オーディオライブラリ | ○ | – | YouTube公式。高品質な楽曲が定期的に追加 |
魔王魂 | ○ | – | ロックやオーケストラ風、ゲーム音楽系の楽曲が充実 |
甘茶の音楽工房 | ○ | – | ファンタジー系。管理人の甘茶さん個人が管理 |
MusMus(ムズムズ) | ○ | – | シンプルな楽曲が多い。watsonさんが個人管理 |
DOVA-SYNDROME | ○ | – | 多くの作曲者が素材を提供。WEB製作の稿屋さん管理 |
Music-Note.jp | ○ | – | 爽やかなテンポの良い曲が多い。BGM、効果音も公開 |
PANICPUMPKIN | ○ | – | ファミコンゲーム風の8bit音源が中心のBGMサイト |
Envato Element | 体験版 | ○ | 音楽以外に、映像やプレゼン資料、WordPressテーマも |
オーディオストック | – | ○ | 日本最大級のサイト |
PIXTA 音楽素材 | – | ○ | 音源・効果音、画像も提供 |
Shutterstock | – | ○ | アメリカで最大規模のサイト |
1. Youtubeで使える音楽|無料サイト
まずは、Youtubeで使える音楽がダウンロードできる無料サイトです。
それぞれ、著作権フリーの効果音がダウンロードできます。
Youtubeで使える音楽 ①オーディオ ライブラリ

最初に、YouTube公式運用の素材サイトです。
そのため、YouTubeにログインしないと使えません。が、一度、ログインすれば、YouTube Studioから、BGMや効果音を無料でダウンロードできます。
無料サイトとしては、もちろん、世界最大規模。
つまり、YouTubeにアップするなら、使いたい放題です。
多種類のBGMや効果音を無料で利用できます。
基本的はフリー素材ですが、中には一部、クレジット表記が必要な作品もあります。なので、使用する際には必ず詳細を確認しましょう。
Youtubeで使える音楽 ②魔王魂

こちらは、株式会社ジョーカーサウンズのKOUICHIさんがメインで運営されている素材サイトです。
プロの作曲家として活躍されている管理人さんですが、素材数は1000点以上あります。
主にロック系の音楽素材が印象的なフリーの音楽素材サイトです。
効果音や歌が入った物もあります。
使用にあたっては、YouTube動画の概要欄へのクレジット表記が必須です。
Youtubeで使える音楽 ③甘茶の音楽工房

甘茶さんという方が管理人をされている個人サイトで、フリー素材を提供してくれています。
- オーケストラ
- ジャズ
- ピアノ
- イージーリスニング
- ポップ
などのジャンルがあります。
サイトの管理人によって作られた400種類以上の音素材が揃っているサイトです。
Youtubeで使える音楽 ④MusMus(ムズムズ)

こちらは、ゲーム音楽やボカロ曲制作をしているWatosonさんという方が運営されているサイトです。
音楽のジャンルは
- オーケストラ
- ジャズ
- ボサノバ
など幅広く、使いやすい音源が多いのが特徴です。
使用にあたっては、クレジット表記が必要です。
こちらもYouTubeでの使用であれば、概要欄への表記を忘れずにしましょう。
Youtubeで使える音楽 DOVA-SYNDROME

複数のクリエイターが登録し、6000以上の音素材を提供してくれています。
- 作曲者からの検索
- 音楽の長さ
- 楽器の種類
- 曲調
- リズム
などからも検索できます。そのため、自分が使いたい素材を見つけやすいのが特徴のサイトです。
作曲者が多いため、こちらもクレジット表記の一部は必須です。
Youtubeで使える音楽 ⑥Music-Note.jp

エイジさんという方が作曲されている音楽素材サイトです。
ダイナミックなイメージのものが、得意分野で
- 映画のサントラ風の曲調
- ボーカル
- ボーカロイド
の素材もあります。
また、テンポが良く、明るく、爽やかなイメージの曲が欲しい場合には、こちらのサイトがオススメです。
クレジット表記は任意です。
Youtubeで使える音楽 ⑦PANICPUMPKIN

PANICPUMOKINは、ファミコンゲーム風の8bit音源が中心の音楽素材サイトです。
管理人は、みそかさんという方です。
毎年10月31日にだけ更新があるサイトです。
●ファミコンゲーム風の8bit音源が中心
●毎年10/31だけ更新
全体的にも曲数は224曲と、法人が運営する大規模サイトに比べると、あまり多い印象はありません。
が、ファミコンゲーム風の音源は他ではあまり見かけないので、貴重なサイトです。
3. Youtubeで使える音楽 |有料サイト
続いては、有料のサイトです。有料だけど、金額以上にお得なサイトばかりです。
❽Envato Element

オーストラリアのEnvato.comが運営するサイト。
独立したデザイナーのコミュニティによって、素材が提供されています。
- 音楽素材
- 写真素材
- 動画素材
- プレゼンテーション資料
- フォント
- ワードプレスのテーマ
など、使える素材は全部で、5800万以上。
しかも毎日、追加更新されているので、どんどん増えています。
すべて一つライセンスで使えて、1ヶ月1900円くらい(個人プラン)。
有料ではあるけど、お得なサイトだとは言えます。
❾オーディオストック

オーストラリアのEnvato.comが運営するサイト。
有料の音声ダウンロードサイトでは日本で最大級の「オーディオストック」。
BGMや効果音だけでなく、歌も揃っています。
➓PIXTA 音楽素材

オーディオストックに並ぶ規模を誇る有名音楽素材サイト。
多種類の音源や効果音、歌が用意されています。
画像素材も提供されています。そのため、いろいろ利用したい方にはおすすめです。
⓫Shutterstock

アメリカで最大規模の音声ダウンロードサイトです。
もちろん日本語での利用も可能です。
「映画用」「企業向け」「子供向け」など、シーンやターゲットに合わせてほしい音声を探せます。
4. BGMが動画に与える効果は?
動画広告における音、つまりBGMや効果音には、具体的な4つの効果があります。
Youtubeで使える音楽も同様です。
- マスキング効果
- イメージを誘導する効果
- 感情に訴えかける効果
- 情報量のコントロール
とりわけ目立つものは「マスキング効果」「イメージを誘導する効果」「感情に訴えかける効果」です。
が、それぞれ効果と活用法について、一つずつご紹介します。
①マスキング効果
マスキング効果とは、すでにある音を「マスク」して、隠すor薄める働きです。
レストランやカフェに行ったときを思い出してみましょう。
本来なら、厨房の音やほかのお客の話し声などが、室内にあふれているのに、BGMが、それを隠すように、気にならないようにしています。
BGMがあることで、人の話し声が気にならない
これはBGMがほかの音をマスキングしているためだと言えます。

マスキング効果は動画でも効果的な使い方があるよね?

はい。ナレーションが流れるときにBGMを薄めたり、ノイズが目立つときにBGMを大きくして隠したりする使い方です。
マスキング効果を上手に使えば、動画全体のメリハリをつけることも可能です。
②イメージを誘導する効果
私たちは視覚だけでなく、聴覚からも物事の印象や情報をつかみ取ることができます。
こうして考えると、音声にもイメージを誘導する効果を大いに期待できます。
例えば
●上品なバーでは静かなジャズ
●エスニック料理店ではエキゾチックな音楽
で、イメージを誘導して、増幅します。
動画制作に活用するなら
メイクや料理動画=ポップでテンポの良いBGM
ドラマや映画風の動画=感情に訴えかけるようなBGM
がおすすめです。
先ほどお話ししたように目的と方向性を定めておくと、イメージング効果がさらに高まります。
③感情に訴えかける効果
イメージング効果があらわれたら、次は感情へのアピールです。
たとえば、
●マッサージ店=リラクゼーション音楽
●遊園地=明るい音楽
が流れています。
これは、私たちが『環境に合った音楽を耳にすると物事への感情的な期待感を刺激される』から、です。
マッサージでは心が落ち着き、遊園地では気分が盛り上がる
「動画を観ているユーザーに、どのような感情をもたらしたいか?」を考え、適切なBGMを選んでいきましょう。
④情報量のコントロール
最後に、動画広告の情報量を適度に整えてくれることも、大きなメリットです。
映像と字幕だけの動画は、視覚的な情報量が多すぎてユーザーを疲れさせます。
また、動画制作に音声を取り入れると、テンポの良い作品が完成します。
全体的な質を高めたうえで動画マーケティングに臨むなら、ぜひ音声の選定に注目するといいでしょう。
5. Youtubeで使える音楽 |まとめ
今回は、Youtubeで使える音楽をご紹介しました。
動画制作における音楽は、とても大切。でも、著作権の問題もあり、取り入れるときに気をつけたい点があります。
また、「動画の訴求力を強めるには、質の高い作品が大事」とよく言われます。が、映像やモデル、アニメーションの質だけでなく、音の選び方も、動画全体の質が決る大きな要素のひとつです。
せっかく作った動画を有効に活用して、売り上げに結びつけたいなら、動画制作も映像だけでなく「音」にも注目していきましょう。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント