YouTube運用を代行会社に丸投げしたい!
そう思ったことのある企業担当者は、いませんか?
もしも、あなたがそう思っていても不思議ではありません。
なぜなら、全部の作業をやるのは、とても大変だから。
さらに、慣れない仕事をすることで、本来の業務に支障が出たら問題ですよね?

自分で企画から考えて作るのは大変です

毎週のことだし、クオリティの面でも心配です
そこで、今回は、YouTube運用代行について
この記事でわかること
- 運用を外注するメリットデメリット
- 運用代行は、具体的にどんなことをしてくれるのか?
- 料金プランは?
- 依頼する制作会社の選び方は?
- おすすめのYouTube運用代行会社は?
などをお伝えする記事です。
どうぞ、最後までご高覧ください。
YouTube運用代行|内製と外注の比較
YouTubeの動画制作を内製するか?外注するか?
まずは、簡単な比較表で検討しましょう。
項目 | 企業へ外注 | 個人へ外注 | 内製化 |
---|---|---|---|
品質 | 高品質 | 個人による | 社内人材次第 |
外注費コスト | 高い | 普通 | 安い |
内製費コスト | 高い | ||
納品後の修正 | 都度依頼の手間 | 都度依頼の手間 | やりやすい |
オススメの人は? | 全てを任せたい企業 | 予算のない個人 | 自社で制作してみたい |
それでは、次に、YouTubeの運用を外注するメリットとデメリット。それぞれを見ていきましょう。
YouTube運用代行を外注するメリット

YouTube運用代行を外部に発注するメリットには、どんなものがあるのか?
ここでは、大きく3つを取り上げてご紹介します。
①運用クオリティが高い。
②自社の人的リソースが必要ない。
③パソコンなどのハードやソフトが不要。
一つずつ見ていきましょう。
YouTube運用代行のメリット ①運用クオリティが高い
まず、YouTube運用のノウハウが自社にない場合。その場合は、外注が一番オススメの選択肢です。
なぜなら、仕事で、YouTubeをやっている人に、趣味レベルで対抗する!のは、なかなか難しいから…です。
そのため、結局は、時間をお金で買うという感覚が必要です。YouTube運用代行でも、結果的に、高品質で長く継続できます。
YouTube運用代行のメリット ②自社の人的リソースが必要ない
もちろん、YouTubeの運用を全部自社でできれば、理想的です。なぜなら、外注予算がかからないから。
ただし、その一方で、人的リソースが必要です。そして、担当社員の負担も大きくなります。さらに、YouTube運用のスキルを身に付ける、時間も教育コストもかかります。
その点、YouTubeの運用代行なら、人的リソースが節約できます。なぜなら、社員をメイン業務に集中させることができるから、です。
YouTube運用代行のメリット ③パソコンなどのハードやソフトが不要
くわえて、YouTubeの運用には、パソコンや動画編集ソフトも必要です。
動画編集は、パソコンの負荷が高い。そのため、高スペックのPCが必要。
その点、運用代行を依頼できれば、そういった初期コストは一切不要になります。
YouTube運用代行のデメリット

次に、YouTubeの運用代行のデメリットについてご紹介します。
❶外注コストがかかる。
❷完成イメージと一致しないケース。
❸自社に動画編集のノウハウが蓄積されない。
❶外注コストがかかる
まず、1番のデメリットは、外注コストです。
もちろん、内製化すれば、外注費は1円もかかりません。そのため、できればそうしたい、ですよね?
しかし、内製化した場合、次の問題があります。
内製化の問題点
- 機材+編集ソフトの購入費
- 人件費
- クオリティ
の3点です。
そのため、内製化には、十分な検討が必要です。
❷完成イメージと一致しないケース
つぎに、外注した場合のデメリット2番目。それは、品質です。
とくに、依頼者のイメージと、かけ離れた動画になる可能性がある点が懸念されます。
これは、YouTube編集の完成イメージをしっかり伝えないと、起きるケースです。
依頼する側の完成イメージが曖昧だと、クオリティが下がる可能性がある
ただし、こうしたトラブルは、きちんと企画構成することで、回避可能です。
❸自社に動画編集のノウハウが蓄積されない
さらに、3つ目のデメリット。それは、YouTube編集のノウハウが、自社に蓄積されないこと、です。
もちろん、動画コンテンツを作るノウハウが、社内に蓄積されるのは良いことです。なぜなら、会社の資産になるから、です。
その結果、会社内でYouTube配信を内製化できるメリットは大きいです。コストの他、配信スピード、など。マーケティング上のPDCAを高速で回することもできるから、です。
このポイントは、最終的にどうしたいか?という経営者の判断にかかってきます。
YouTube運用代行はどこまで頼める
この章では、YouTube運用代行を依頼した場合、具体的にどこまで頼めるのか?を解説します。
まず、運用代行を請け負った会社は、下記表の(1)〜(6)の仕事に着手します。
また、(7)(8)は、オプションで、お願いすることができます。
作業フェーズ | サービス | 内容 |
---|---|---|
(1)チャンネル設計 | 動画SEO対策として、キーワードの選定をおこなう | |
(2)企画 | チャンネル設計に合わせた企画を立案 | |
(3)撮影 | 企画に基づいたスケジュールにあわせて実施 | |
(4)編集 | カット編集、テロップ、BGM | |
狙う施策 | (5)投稿作業 | SEO対策として、タイトル、サムネイル、説明文、タグの設定など、 動画が検索上位表される施策の実施 |
(6)効果測定 | YouTubeアナリティクスを使った検証と修正 | |
(7)クロス媒体で 認知度アップ | YouTubeの動画を別のSNSに使って、効率的に認知度拡大を目指す | |
(8)記事作成 | YouTubeの内容を元に記事をコンテンツ化 |
それでは、一つずつ、解説します。
(1)チャンネル設計
まずは、どんなYouTubeチャンネルにするのか?を設計します。
●どんなターゲットにするのか?
●ターゲットの悩みはなにか?
●どんなキーワードを設定するのか?
そのため、最短距離で効率よく結果を出すための戦略性が必要。このチャンネルの方向性次第で、YouTube運用の成否は決まる!と言っても過言ではありません。
なぜなら、無計画は失敗を計画することだから。
ただし、キーワード調査や、競合チャンネル分析を自社でおこなうノウハウ。それらのノウハウを自社でもつ企業は、それほど多くありません。
逆に、この部分をしっかりもって、スタートできれば、成功に大きく近づきます。
(2)企画
次に、(1)でおこなったチャンネル設計に基づき、動画の企画を作っていきます。
ここで軸になるのは、キーワードです。
なぜならキーワードには、ユーザーの悩みが含まれているから、です。そして、その悩みを解決する動画を中心に、企画の提案がされます。
(3)撮影
次に、企画に基づいて、撮影スケジュールを立てます。
そのさい、会社内で、すべての出演者や撮影場所が確保できれば、ほぼ問題ありません。
その場合にも、演者の手配とスケジュール調整、撮影場所の確認をしていきます。
(4)編集
そして、制作過程の中でも、とても時間のかかるフェーズ。それは、動画編集です。
動画編集は、不要な部分をカットするオフライン編集。また、テロップ、BGMを入れた動画演出を加えていきます。少しでも興味深い動画にするための作業です。
そのため、大変な労力と時間が必要です。
(5)投稿作業
投稿作業は、完成した動画をYouTubeにアップするだけ、ではありません。
このフェーズでは、投稿時に、SEO対策として、主に次の作業をおこないます。
❶タイトル | ❷サムネイル | ❸説明文 | ❹タグ |
---|---|---|---|
キーワードを考慮したタイトルの考案 | クリックしたくなる魅力的な看板作成 | 動画の内容をアルゴリズムに伝える | 検索や関連動画に表示されやすくする |
これらの要素はすべて、動画が検索上位表されるためのSEO対策です。

(6)効果測定
動画を上げたら、それで終わりではありません。
むしろ、そこからがスタート
効果測定は、下記、5つの指標をもとにします。YouTubeアナリティクスを用いて、改善点を見つけます。そして、動画を修正していきます。
指標 | 場所 | 見るべきポイント |
---|---|---|
インプレッション | トラフィックソースの右側に表示 | 検索結果に表示された回数をチェック |
クリック率 | トラフィックソースの右側に表示 | 表示された後、クリックされた率をチェック |
視聴者 | 視聴者をクリック | 国や年齢や性別をチェック |
視聴維持率 | エンゲージメント | 最後まで動画を見た人の割合 |
トラフィックソース | リーチボタンを押して表示 | どこのサイトを経由して動画が見られたか? |
(7)クロス媒体で認知度アップ
YouTubeの運用代行としては、オプションになります。どういうことかというと、YouTubeを別のSNSでも使う施策です。
YouTube用に撮影した素材。それを、タテ画角でも使えるように配慮して撮影します。そうすることで、一つの撮影素材から、下記6つに流用して使うことができます。

クロス媒体で、動画を使うメリットは大きいです。なぜなら、効率的に拡散し、認知度を高められるメリットがあるから、です。
クロス媒体のメリット
- 一つの企画・素材を多くのプラットフォームで使えて効率的
- 視聴者が使うメインのSNSに投稿できるので、認知度が高まる
- オプションで記事作成をすることもできる
(8)コンテンツ記事作成
上記の写真に記載したように、さらにオプションがあります。それは、YouTubeの内容を書き起こして、記事を書いてくれるサービスです。
YouTubeで語っていることを元に、SEOを熟知したライターが書きます。そのため、キーワードによっては、上位表示も可能です。
さらに、検索結果で上位表示できれば、そこからの問合せも期待できます。もし、運用代行をお願いするときは、そういったサービスがあるか?も問合せてみることをお勧めします。
YouTube運用代行の費用相場

この章では、YouTube運用代行を外注したときの費用相場をお伝えします。次の3パターンがあります。
(1)動画制作会社へ依頼した場合。
(2)個人(フリーランス)へ依頼した場合。
(3)制作会社と個人、どちらがおすすめ?。
それぞれの費用相場を見てみましょう。
(1)動画制作会社への依頼相場
下記は、YouTubeを月8本のペースで投稿した場合の費用相場です。
項目 | 概要 | 単価 | 本数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
準備費 | キーワード選定 | @50,000 | 一式 | 50,000 |
企画 | 企画と台本作成 | @15,000 | ×8本 | 120,000 |
撮影 | 1ヶ月分まとめ撮り | @80,000 | ×1日 | 80,000 |
編集 | 動画編集 | @20,000 | ×8本 | 160,000 |
投稿・効果測定 | サムネイル・タグ設定などSEO施策 | @6,000 | ×8本 | 48,000 |
月8本の場合 | 合計 | 458,000 |
注意したい点は、契約は3〜6ヶ月間の定期契約になること。
また、企画は自分たちでやる。撮影も自分でやるから、編集だけお願いしたい、という依頼の仕方もあります。
(2)個人(フリーランス)への依頼相場
では、個人の依頼先を探した場合は、どうでしょうか?
筆者は、過去にクラウドソーシングサイトを使ったことがあります。その際のYouTube編集代行費用を表にしました。
項目 | 概要 | 単価 | 本数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
企画 | 1本 | @30,000 | ×8本 | 240,000 |
撮影 | 1ヶ月分まとめ撮り | @60,000 | ×1日 | 60,000 |
編集 | 編集のみ | @15,000 | ×8本 | 120,000 |
合計 | 100,000 |
個人依頼の場合は、1本から、1日だけ、という単位でも、お願いできるのがメリット。
それぞれの単価は、企業にお願いした場合と、大差がなかった印象です。また、個人依頼では、SEO施策や効果測定までお願いできるケースは多くありません。
依頼する人によって、もっと安い場合も、高い場合もあって、費用はまちまち。編集1本2,000円〜の人もいる。その一方で、評価の高い個人(フリーランス)は、1万円以上の場合もある
(3)制作会社と個人、どちらがおすすめ?
結論から言うと
●継続的な運用代行なら=制作会社
●部分的、単発的の発注=個人
です。
項目 | 制作会社 | 個人 |
---|---|---|
費用面 | やや高め | 低〜高 |
クオリティ | 高く安定 | 人による |
信頼感 | あり | 人による |
会社も個人もそれぞれに、良さがあります。が、制作会社には、品質の高さや、連絡が取れなくなるなどの不安はありません。
一方で、個人でもクオリティの高い人はいます。が、連絡が取れなくなる不安は、拭いきれません。
YouTube運用代行を選ぶ3つのポイント

YouTube編集の外注先の探し方とポイントについてご紹介します。
<1>編集実績やノウハウがあるか?
<2>テレビ番組制作などプロの現場での動画編集実績があるか?
<3>高いコミュニケーション力と細やかな顧客対応があるか
<1>編集実績があるか?
外注先は、編集実績が重要なポイントです。
動画制作会社の場合、ホームページでYouTubeの実績をチェックしましょう。
個人(フリーランス)に外注するなら、ポートフォリオのチェックは必須です。ポートフォリオから、過去のYouTube編集の実績や、作品を確認しましょう。
ホームページの実績をチェック
ポートフォリオをチェック
<2>テレビ番組制作などプロの現場での動画編集実績があるか?
プロの現場での動画編集実績があるかは、外注先を探す上で重要な判断材料になります。
テレビ番組制作など、数百万、数千万人が視聴する動画編集実績は安心です。なぜなら、それだけクオリティの高いYouTube編集が期待できるから、です。
多くの視聴者に見てもらっている動画作りをしていれば、成果の出る運用代行ができる
<3>高いコミュニケーション力と細やかな顧客対応があるか
外注したからといって、必ずしも完成イメージ通りになるとは限らない。と前述しました。
こうしたリスクも、コミュニケーション対応に秀でている外注先なら安心です。
ただし
×愛想が良いだけ
◯要望を形にする提案力
と言う点に、注意が必要です。
なぜなら、要望を形にする提案力が、発注側の曖昧さをカバーするから、です。その点、具体的な形にしてくれる制作会社は、とても心強いです。
自社のビジネス・事業のコンセプトやアピールポイント。これらをYouTube編集に反映できる外注先を探しましょう。
【厳選】YouTube運用代行9選
YouTube運用代行ができる会社を9社まとめてみました。
こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ここでは、3社について、事例を紹介します。
YouTube運用代行・まとめ

YouTubeの運用代行を外注した際にかかる費用相場。メリットや外注先の探し方についてご紹介しました。
正直、YouTube編集も、個人で楽しむのなら別です。が、会社で続けていくのは大変です。
どうしても時間がかかるから、です。
なので、最終的に自社でノウハウを蓄積したいか?時間をお金で買ってプロの手に頼るか?どちらかの選択を責任者がすることになります。
\YouTube運用代行お試し1本から受付/
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント