YouTube SEOって知っていますか?

YouTube検索で上位表示させる対策だね?

はい。動画なので、VSEOとも呼ばれます。
(VSEO=Video Search Engine Optimization)
そこで、今回は、YouTubeSEOについて
今回の記事でわかること
- YouTubeSEOの具体的な方法
- Google検索のSEOとどんなふうに違うのか?
- 具体的にどんな施策が必要?
について、あなたの疑問にお応えする記事です。
どうぞ、最後までご高覧ください。
YouTubeSEOとは?
まず、YouTubeSEOとは、動画のSEOだとお伝えしました。
そこで、基本的な知識のおさらいから見ていきましょう。
①YouTubeSEOの重要性
②検索エンジンとYouTubeアルゴリズムの違い
③再生回数より再生時間の長さがポイント
①YouTubeSEOの重要性

結論からお伝えすると、YouTubeSEOは、とても重要です。それは、Google検索のSEOと同じくらい重要です。
なぜなら、検索上位への表示は、結果的に、ユーザーの視聴増に繋がるから、です。
逆に、SEOを無視したyoutubeチャンネルは、表示回数も増えません。その結果、WEBの売上にも影響します。
表示回数が
増えない→
動画が視聴
されない→
登録者数
も増えない→
思った結果が
得られない
そうならないためには、施策が必要です。つまり、チャンネル立ち上げ時から、戦略性を持った動画作りが大切です。
②検索エンジンとYouTubeアルゴリズムの違い

Googleと、YouTubeは、どちらも検索に関してのアルゴリズムの公開がありません。
ですが、どちらも『ユーザーにとって価値のあるコンテンツを上位表示する』。と言う点で、共通しています。
実際、YouTube公式ガイドラインには『検索と見つけやすさのヒント』。として、次の記述があります。
YouTube は、それぞれの視聴者に適していると思われる動画を表示しています。YouTube の検索と見つけやすさの仕組みは、各視聴者とその多岐にわたる関心に応えるものです。視聴者が楽しめる動画をより多く視聴できるようにすることで、YouTube を頻繁に利用してもらうことを目指しています。
〜中略〜
おすすめの方法
YouTube ヘルプ
- 視聴者が好む内容に注力しましょう。視聴者が見たいものを作っていれば、おすすめにも表示されるようになります。
- 視聴者に最も人気のある動画はどれでしょうか?視聴者はあなたのチャンネルにどのくらいの頻度で訪れていますか?これらの質問への答えを理解することで、視聴者をよく知ることができるようになります。
つまり、上位表示の基準=ユーザビリティが高い動画(記事)。ということです。結果的に、それが価値のあるコンテンツだと言えます。
ユーザーの検索は? | Google検索 | YouTube検索 |
---|---|---|
課題や悩みを→ | 解消できる記事 | 解消できる動画 |
③再生回数より再生時間の長さがポイント

YouTubeの検索結果に、表示されやすくする。そのためには、再生回数の多さより、再生時間の長さが重要です。
これは、YouTube公式ブログに、下記記述があります。(2012年公開)
現在のシステムでは、次に表示される動画だけでなく、その後に続いて表示される一連の動画も同様に、視聴者がより長く見続けるような動画が関連動画として表示されるようになっています。より長い時間をかけて動画を見るということは、視聴者がその動画の内容に満足しているということを意味します。
日本版 YouTubeクリエイターブログ
ということがわかりますね。
YouTubeSEOの出発点=キーワードのリサーチ
YouTubeSEOの出発点は、キーワードのリサーチから始まります。
つまり、ユーザーが見たい動画を作るのが最善である。ということです。
それでは、ユーザーが見たい動画とは、具体的にどんな動画か?
その答えは、ユーザーが検索するキーワードに隠されています。
❶効果的なキーワードの選び方
❷キーワード調査ツール①サジェストキーワード
❸キーワード調査ツール②Keyword Tool
くわしくご紹介しましょう。
❶YouTubeSEOでの効果的なキーワードの選び方
ユーザが見たいと思うものは、かならず検索キーワードに現れます。

入力されたキーワードは『ユーザーの悩み』だから、ね。

はい。ただし、ニーズと競争率の2つに注目しないと、ダメです。
分かりやすく、表にしてみました。
注意が必要なキーワードは? | 避けた方が良い理由 |
---|---|
ニーズの少ないキーワード | 見る人が少なく効果が薄い |
競争率の高いキーワード | 競合が多くて、検索上位に上がりづらい |
じゃあ、ニーズがあるのに、競争率が低い。そんな都合の良いキーワードってあるの?って、思いますよね?
結論から言うとあります。
では、次に、YouTubeSEOに必要な『お宝キーワード』をどうやって探すのか?その探し方をお伝えします。
❷キーワード調査ツール①サジェストキーワード
『ニーズもあるけど、競争率も低い』。そんなキーワードを探すには『キーワードを探すツール』を使います。
その一つが、『サジェストキーワード』です。検索窓にキーワードを入れると、過去に入力されたキーワードが出てきます。
これを使うことで、どんなキーワードが検索されていたか?がわかります。

ですが、これだけだとキーワードのニーズと競争率までは分かりません。
なので、おすすめツールとして、『Keyword Tool』をご紹介します。
❸キーワード調査ツール②Keyword Tool

キーワードのリサーチには『Keyword Tool』がオススメです。
なぜなら、前述の通り、検索ボリュームの大きさや難易度が分かるから、です。
内容 | サジェストキーワード | Keyword Tool |
---|---|---|
キーワード検索 | できる | できる |
検索ボリュームの大きさ | わからない | 数値でわかる |
上位表示する難易度 | わからない | 数値でわかる |
料金 | 無料 | 無料・有料(69ドル〜/月) |
以前には『Keyword Tool』は、無料ツールでした。
でも、現在では、有料ツールです。
ですが、無料でもある程度のあたりは付けられます。そのため、最初は無料のままでも十分です。
YouTubeSEO|狙い目のキーワード
検索結果の上位に表示されやすくする。そのために、あらかじめ競争率の低いキーワードを狙うのは、大切な戦術です。このことは、YouTubeSEOでも大切な戦術です。
ここでは、キーワードリサーチツールを活用した、SEO戦略をご紹介します。
<1> YouTubeSEOでも使えるキーワードツール
<2> 競合他社の動画を分析
<3> ロングキーワードテールの活用
<1> YouTubeSEOでも使えるキーワードツール
なによりキーワードのツールを使うと、検索ボリュームと、競争率を調べられます。これが大きいポイント。
つまり、一定数以上のボリューム。そして、ライバルの少ないキーワード。この2つを見つけることができるのです。この章では、下記3つのキーワード調査ツールをご紹介します。
Ahrefs | 通常の動画が使っているキーワードや検索ボリュームを調査します |
Googleキーワードプランナー | 検索ボリュームを確認できるツール。 YouTube用途にも応用可能 |
キーワードツール | YouTubeほか、たくさんのプラットフォームに対応。 動画のコンテンツに合ったキーワードを見つけるのに役立ちます。 |
<2> YouTubeSEO|競合他社の動画を分析
競合他社の動画を分析することも、SEO対策になります。なぜなら、自分の動画との違いを見つけることで、改善点がわかるから、です。
視聴者コメントの確認 | 視聴者が実況動画に求めている追加情報や不満点を見つけ、自分の動画に反映させる |
既存のキーワード調査 | Ahrefsなどを使い、同じキーワードか、類似のキーワードを自分の動画にも使用します |
<3> YouTubeSEO|ロングキーワードテールの活用
検索ボリュームが少ないキーワードには、特徴があります。それは、3〜4語で構成されるロングテールキーワードです。ただし、検索ボリュームが少ない分、ユーザーの検索意図がはっきりしてきます。
その結果、上位表示する難易度も低い。さらに、視聴者を獲得しやすいキーワードになる傾向があります。
具体的なフレーズを狙う | 「YouTubeSEO 初心者向け」や「YouTubeSEO 最新ツール」など |
検索意図が分かりやすい | 視聴者が求めている特定の情報に応える動画タイトルや説明文を作成 |
YouTubeSEOで関連動画やホーム画面に露出させる
SEOで大切なのは、キーワード対策だけではありません。
もちろん、キーボード対策は重要な戦略。ですが、それ以外にも、動画の再生数を大幅に伸ばすSEO対策があります。それは、関連動画やホーム画面に、自分の動画を露出させること、
ここでは、そのための3つの対策をご紹介します。
<1> YouTubeSEOの第一歩|タグと説明文の最適化
<2> 関連動画に表示させる工夫
<3> ホーム画面に表示される施策
<1> YouTubeSEOの第一歩|タグと説明文の最適化
まず、YouTubeのタグ機能を活用して、関連動画を見やすくする方法です。
関連キーワードを含めたタグ設定 | 同じトピックをもった動画に、複数のタグを追加 |
説明文の前半に主要キーワード | 検索結果や関連動画で表示される部分に視聴者を引き込むフレーズを挿入 |
<2> YouTubeSEO|関連動画に表示させる工夫
関連動画に表示されると、結果的に、視聴者数がクリックします。そして、再生数を稼げる可能性があります。
そのための施策として、以下の点に意識してみましょう。
テーマの一貫性を定める | 同じジャンルやテーマの動画をシリーズ化。視聴者が他の動画に流れやすくする |
タイトルとサムネイルの工夫 | 類似の人気動画のタイトルやサムネイルを参考にして、関連動画への表示させる |
<3> YouTubeSEO|ホーム画面に表示される施策
さらに、ユーザーとのエンゲージメントを積極的に行うこともSEO施策として大切です。
コメントや高評価の促進 | 動画の最後に「コメント欄で質問してください」と発言し、視聴者の参加を促す |
視聴時間を伸ばす工夫 | 視聴者維持率を高めて、アルゴリズムの評価を高める |
視聴者維持率を高めると、アルゴリズムの評価が高まります。その結果、ホーム画面への露出を増加させることができます。
これらの内容については、次章以降でも、詳しく解説していきます。
YouTubeSEO|動画タイトル最適化
YouTubeのSEO施策では、動画の内容と質は大事です。が、そのほかにも大切なことがあります。
ここでは、より上位表示を目指す戦術として、動画タイトルの最適化について考えます。
(1)タイトルの最適な長さは?
(2)YouTubeSEOの検索キーワードを入れる
(3)視聴したくなるタイトルの作成方法
一つずつ見ていきましょう。
(1)YouTubeSEO|タイトルの最適な長さは?
YouTubeSEO|タイトルの最適な長さは?-1.webp)
YouTubeのタイトルは、100文字まで入れることができます。
が、それでは長すぎて誰も見てくれません。
なので、オススメの長さは、1行18文字。 2行で26文字がオススメです。その理由は、下記です。
❶多すぎるタイトルは認知コストが高いから
❷脳科学的に、人間が眼球を動かさずに認識できる文字数=13文字だから
❸スマホに表示されるタイトル文字数は全角18字
1番のポイントは、❷です。『脳科学的に13文字が人間の認知コストが低い。そのため読んでもらえる可能性が高い』と言う点です。
ですが、13文字は、正直、短すぎます。なぜなら、文章の変なところで行替えする必要があるから、です。
そこで、1行の許与範囲を13→18文字に広げて、タイトルを作ります。
(2)YouTubeSEOの検索キーワードを入れる
YouTubeSEOの検索キーワードを入れる.webp)
当然ですが、タイトルには検索キーワードを入れましょう。
ここでは『YouTubeSEO』をキーワードを例にしてみます。
この場合、かならず完全一致を目指します。つまり、キーワードはすべてタイトルに入れて作る!のがポイントです。
YouTubeSEO対策
視聴回数を増やすポイント
これだと、全角換算で13文字 ×2行=26文字になっているのが分かりますね。
タイトル=1行18文字以下が読みやすく、スマホでも表示可能
(3)YouTubeSEO|視聴したくなるタイトルの作成方法
魅力的なタイトルに吊られて、つい、クリックしてしまったことはありませんか?
自分の興味関心・疑問を解消するようなタイトルは、視聴者の興味をそそります。
興味を惹くタイトルは、次の4つの足し算で作ります。そのことで、クリックを誘いやすくなります。

興味・関心

直感性

未知

具体性
YouTubeSEO|説明文3つの最適化ポイント
タイトルの最適化ができたら、次は説明文を最適化しましょう。

YouTubeの説明文は、MAXで5000文字まで入力可能だよね

はい。でもその「文字数を絶対に入れないといけない」わけではありません
そこで、この章では、説明文を最適化する3つのポイントをご紹介します。
ここでは、仮に『同ポジ』というキーワードを設定して、最適化について考えます。
(1)説明文にもキーワードを忘れずに
(2)キーワードは説明文の冒頭に
(3)YouTubeSEOとしてのNGワード
(1)説明文にもキーワードを忘れずに

動画の説明文には、キーワードをかならず入れましょう。
それは、視聴者へのアピールであるとともに、YouTubeアルゴリズムに内容を理解してもらうため、です。
これらの内容は、下記のYouTubeの公式チャンネルでも述べられています。
説明をしっかり書くべき理由は2つあります。1つ目は視聴者のため。説明文を読んで内容がわかれば、動画を視聴すべきか判断できます。2つ目は検索のため。YouTubeシステムは内容の自動判定もできますが、タイトルと説明も変わらず非常に重要です。
タイトルと説明を活用する|マスタークラス#2
(2)キーワードは説明文の冒頭に

キーワードは、できるだけ説明文の冒頭に入れるのもポイントです。
視聴者が読んでくれるのは、せいぜい最初の1〜2行だから。
そのため、最初の方に入れないと、視聴者には読んでもらえません。結果、なんの動画か?わからない。ことにつながります。
(3)YouTubeSEOとしてのNGワード
キーワードを説明文の冒頭に入れるのは、もう一つ、理由があります。
それは、関係のないワードが、メインキーワードだと認識されてしまう。それを防ぐため、です。
動画と関係のないワードを入れてテーマをぼやかしてしまうのは避けましょう!
動画と関係ないワードを入れるのはNG
YouTubeSEO|サムネイル5つの最適化
タイトルと説明文の最適化に続いては、サムネイルの最適化です。
YouTubeのサムネイルは、いわば『動画の看板』です。
そのため、クリックしたくなるサムネは、SEO上、重要な要素です。
下記、サムネイルの最適化について、公式ガイドラインを参考にお伝えします。
ストーリーを伝え、好奇心をかき立て、見どころを紹介し、より多くの視聴者を動画に惹きつけられるものが理想的です。
YouTubeクリエイター:タイトルとサムネイル
まずは、サムネイルのチェック項目です。
チェック項目 | チェック欄 |
---|---|
1. 対象ユーザーを考慮しているか? | ☑︎ |
2. 視聴者にもたらす価値は伝わっているか? | ☑︎ |
3. 感情に訴えかけているか? | ☑︎ |
4. 動画撮影中の写真を使っているか? | ☑︎ |
5. YouTubeのサムネイルに関するポリシーを確認したか? | ☑︎ |
順番に見ていきましょう。
<1>対象ユーザーを考慮しているか?
動画を視聴してくれる対象ユーザーを意識したサムネイルを作成しましょう。
対象ユーザー | サムネイルの方向性 |
---|---|
チャンネルの登録者 | 自身の写真やペットの写真など、チャンネルと関連した馴染みのある画像を使用 |
幅広いユーザー | 一般的に認知が進んでいる画像などを使うと有効 |
<2>視聴者にもたらす価値は伝わっているか?
動画の内容はもちろん、視聴者にとって、どんな悩みが解消される動画なのか?が、分かるサムネイルにしましょう。
YouTube公式ガイドライン=内容を正確に反映したサムネイル。それは、総再生時間が増えることにつながる。と述べられています。
逆に誤解を招くサムネイルは、総再生時間が減ります。なぜなら、サムネイルが動画の内容を正確に表わしていない!と視聴者が気づいて、再生をストップしてしまうから、です。
サムネイルの内容 | 総再生時間 |
---|---|
内容を正確に反映したサムネイル | 増える |
誤解を招くサムネイル | 減る |
<3>感情に訴えかけているか?
動画のストーリーや、登場人物たちの感情をサムネイルで表現してみましょう。
また、最高潮のシーンの静止映像入れる。そのことでも、視聴者のハートを掴みやすく、有効です。
●視覚的に魅力的か?=顔のクローズアップや大きな文字を使うことで目立つデザインができる。
●カラフルでコントラストを強く=視認性を高め、視聴動画の中で傍観します。
●クリックを誘う言葉=興味を惹くフレーズ(例:「驚くべき結果」「必見!」)を入れると効果的
<4>動画撮影中の写真を使っているか?
前述<3>ともリンクしますが、動画の撮影中に、演者を写真撮影しておくと良いです。
あとで、サムネイル作成に活用できるから
また、演者だけではなく、小道具の写真なども、撮影をしておく。それも、サムネイルの作成に役立ちます。
<5>YouTubeのサムネイルに関するポリシーを確認したか?
YouTubeのヘルプセンターには、サムネイルに関するポリシーを記載しています。
そんなもの、大体分かっているよ!と言われそうですが、意外と大事なポイントです。
なぜなら、ほとんどの人が、ちゃんと読んでいないから、です。
せっかく作成したサムネイルが、ガイドラインに抵触していないか?も念のため、確認しておきましょう。
YouTubeSEO|サムネイルデザイン
YouTubeを見る視聴者のほとんどは、スマホを使っています。
スマホの画面は小さいです。そのため、サムネイルも小さくても分かるデザインにしましょう。
項目 | 推奨 |
---|---|
サイズ | W1280 ×H720ピクセル(16:9) |
ファイル形式 | JPG|GIF|BPM|PNG |
ここでは、YouTubeクリエイター:タイトルとサムネイルを参考にします。クリック率を高めるサムネイルデザインを一緒に考えていきましょう。
【1】3分割法を使う
【2】凝りすぎたデザインはNG
【3】成果を上げていないサムネイルを更新
【1】3分割法を使う
デザインを知らなくても、バランスの良いデザインをする方法をひとつご紹介します。それが3分割法です。
YouTubeクリエイター:タイトルとサムネイルより
画像を縦方向と横方向にそれぞれ3分割して9つに分けます。
それぞれの線が交差する位置に被写体を配置します。そのことでバランスの良いサムネイルが作れます。
【2】凝りすぎたデザインはNG
大胆な色や構成は派手で、視聴者の目を引きます。
ただし、やり過ぎると逆効果になります。
【3】成果を上げていないサムネイルを更新
過去に作ったサムネイルで、あまり成果の出ていないサムネイルは更新してみましょう。
動画の魅力を十分に伝えられていない可能性もあるから、です。
また、時間とともに、視聴者の目が慣れていきます。その結果、目立たなくなっていることもあります。そのため、新しい視聴者へ向けて再度アピールすることを検討しましょう。
YouTubeSEO|視聴者エンゲージメントの最適化
視聴者エンゲージメントを図る指標。それは、YouTube公式サイト内で記述されています。
エンゲージメント指標のカウント方法
YouTube のエンゲージメント指標(視聴回数、高評価、低評価、チャンネル登録者数)には、視聴者があなたの YouTube 動画やチャンネルに反応した数が反映されます。動画やチャンネルの人気を知るうえで重要な指標となります。
YouTubeヘルプ
つまり『どれだけチャンネルのファンが多く、愛着をもたれているか?』を示す指標です。
指標には、2つの指標があります。エンゲージメントとエンゲージメント率の2つです。それぞれの算出方法は下記の通りです。
エンゲージメント | エンゲージメント率 |
---|---|
高評価+コメント数 | エンゲージメント÷視聴回数 ×100 |
エンゲージメント率を高めると、YouTubeからの評価が高まります。その結果、関連動画やおすすめ動画に載りやすくなります。さらに、検索結果でも上位表示されます。
動画が再生される機会を増やす、SEO施策でも大切な指標です。
この章では、エンゲージメント率の元となる4つの指標。視聴回数/高評価/コメント数/チャンネル登録者数と、低評価。この合計5つの最適化について、見ていきましょう。
[1]視聴回数を増やす
[2]高評価を増やす
[3]コメント数を増やす
[4]チャンネル登録者数を増やす
[5]低評価を防ぐ
YouTubeSEO[1]視聴回数を増やす

最初の関門は、視聴回数だね

まず、視聴してもらえないと、高評価も登録者も増やせませんからね
まず、多く再生される動画の共通項。それは『視聴者の求めるもの』。『視聴者の悩みを解決するもの』。に集約されます。
前述したキーワード戦略を用いて、ユーザーの悩みを抽出しましょう。そして、その悩みを解消する動画作り。それが、視聴回数アップの唯一の近道です。
また、その時々でトレンド(流行)しているキーワードがあります。
あなたの目指したキーワードが旬を過ぎていないか?も注意しましょう。
YouTubeSEO[2]高評価を増やす
動画の高評価は、もちろん動画の質によります。
が、動画内でも「高評価をお願いします」と視聴者に促してみましょう。
これは、CTA(コールトゥアクション)と呼ばれる方法です。つまり、視聴者にどう反応して欲しいか?を促すことで、高評価を数を高めます。
YouTubeSEO[3]コメント数を増やす
コメント数を増やすには、動画内で、視聴者に質問する方法が効果的です。
ただし、この方法には弱点があります。
チャンネル登録者数が少ないうちは、その数に比例してしまうという面があることです。
YouTubeSEO[4]チャンネル登録者数を増やす
では、チャンネル登録者数を増やすにはどうすれば良いのか?
いろいろな記事でも述べられています。が、ここでは、チャンネル登録者数 170万人を要するチャンネルを例にします。
この『0 から 1,000 人の登録者を迅速に増やす!新しい YouTube チャンネルを成長させるための 9 つのヒント』。というチャンネルでは、下記の内容が述べられています。
①チャンネルを適切に設定する
②キーワードのリサーチ
③エンゲージメントの獲得
④サムネイル戦略
⑤エンゲージメントの維持
⑥再生リストを作る
⑦視聴者のセッションを継続させる
⑧メールリストで視聴を促す
⑨PDCAを繰り返して進化する
今回の記事とも合致する内容ですね。
YouTubeSEO[5]低評価を防ぐ
タイトルや説明文、サムネイルで謳っていた内容。それと、動画の内容が違っていた場合、低評価を受けやすいです。
上記のような場合は、ユーザーの期待値が、もともと上がってしまっています。そのため、逆に『ガッカリ感』が大きく、余計に評価を落としてしまうのです。
期待値を必要以上に上げて、視聴者に「詐欺」だと思われない配慮が必要
なので、サムネイルなどで、期待値を上げるのは良いのです。が、「詐欺だ」と思われない配慮は、最低限必要です。
YouTubeSEO|タグ最適化
YouTubeでのタグ設定は、検索のサポートしての役割があります。
タグは、検索のサポート的な存在で、検索の役割としての優先度は下記の順番です。
①サムネイル
②タイトル
③説明欄
④タグ
ただ、YouTubeのタグ設定には、次のメリットがあります。そのため、必ず最適化をしておきましょう。
(1)検索時に表示されやすくなる
(2)関連動画に表示されやすくなる
ということで、ここでは、適切なタグ設定方法を2つご紹介します。
“1” 適切なタグの選び方
“2” 最適なタグをお薦めしてくれるツール
一つずつ見ていきましょう。
“1” 適切なタグの選び方
タグは、最低限、下記の内容を記載します。
- タイトルに使用した言葉
- サムネイルに使った言葉
- 説明欄に記載した言葉
- 動画中に発言した言葉
- 自分のチャンネル名
をすべて、タグに入れるようにしましょう。
これには理由があります。
これらを一致させておかないと、YouTube側は『これはどんなチャンネルなの?』となってしまいます。
アルゴリズムが理解しづらいと、オススメ動画や検索で、表示されにくくなります。
なので、上記5つはかならず一致させましょう。

“2” 最適なタグをお薦めしてくれるツール
YouTubeの公認ツールに『vidIQ』というツールがあります。(しかも無料)
どんなことができるのか?というと
●オススメのタグを提供
●競合チャンネルのタグを教えてくれて参考にできる
です。
YouTubeSEO|再生リストの上手な活用法
再生リストは、チャンネルに登録された動画をグループ分けする機能です。
チャンネルに訪れた視聴者が、自分が見たい動画を探しやすくする。そのことで、再生回数を増やすチャンスを作ります。
この章では、再生リストを3つの面からご紹介します。
①再生リストを作るメリット
②チャンネル初期段階でのサポートになる
③再生リストには検索ワードを入れておく
①再生リストを作るメリット
再生リストを作るメリットは、再生回数を上げるチャンスが増えること、です。
再生リストを作るメリット
- 検索にかかりやすくなる
- インプレッション(表示回数)が増える
- 関連動画に載る可能性が増える
ことで、再生回数アップのきっかけを作ることができるのが大きなメリットです。
②チャンネル初期段階でのサポートになる
再生リストには、自分の動画だけでなく、他の人が作った動画を載せることができます。
「えっ、それって意味あるの?」と思うかもしれませんが、これは大きなメリットです。
なぜなら、他人の動画を自分の再生リストに入れる。と、その人の関連動画で表示される可能性があるから、です。
つまり、初期段階で、なかなか視聴してもらう機会がないときに特に有効です。他人の力を貸してもらえるかもしれない、、、ということです。
③検索ボリュームの多いキーワードを入れる
再生リストを作る際に、リスト名を作ります。このとき、再生リスト名には、検索ボリュームの多いキーワードを入れておきましょう。
再生リストは、検索にも引っかかりますので、表示される可能性があるから、です。
仮に、検索結果で上位表示できれば、YouTubeSEOは、大成功ということです。
YouTubeSEO|再生時間の評価
動画の再生時間は、YouTubeアルゴリズムにとって、大きな指標です。
これは、YouTube公式サイトでも記載されています。
視聴者が再生してすぐに見るのをやめてしまうような動画よりも、実際に視聴者が長く見続ける動画がより関連動画として表示されるようにしました。
日本版YouTubeクリエイターブログ
つまり、前述した『エンゲージメント率』を高める意味で重要な項目です。
①視聴者を引き込む魅力的なイントロ
②動画内でテンポを保ち、ストーリー展開する
③再生リストや関連動画を活用して次の動画に誘導する
一つずつ見ていきましょう。
①視聴者を引き込む魅力的なイントロ
視聴者に、動画を最初から最後まで視聴させるための第一歩。それは、動画の最初数秒にあります。
まず、最初の3秒で、動画の冒頭で、視聴者にどんな内容かを明確に伝えます。そして、すぐにアクションや重要ポイントを示します。そのことで、視聴者に最後まで視聴したくなる構成を目指します。
また、期待感を持たせる「フック」を冒頭に入れる工夫も、視聴者を引き留めやすくする鍵です。
施策 | ポイント |
---|---|
動画の目的をすぐに明確にする | とりあえずで動画のテーマをわかりやすく説明し、視聴者の関心を高める |
問題提起や質問形式 | 視聴者に「なぜ?」「どうやって?」と思われる内容が効果的 |
短く、引き込む構成 | 長すぎる前置きは視聴者を解放させる原因になるのでNG |
②動画内でテンポを保ち、ストーリー展開する
動画の中盤で視聴者が飽きてしまうことを防ぐ。そのためには、テンポのよい構成やストーリーテリングが効果的です。
無駄なシーンを省き、視覚的な変化を加えることで、視聴者の関心を維持できます。つまり、カメラアングルの変更、グラフィックやテキストの挿入など、です。
また、ストーリーの展開や情報の段階的な提供により、視聴者の興味を持続させることができます。
施策 | ポイント |
---|---|
ペースを早く言う | セリフを1.2倍速くらいで意識。テンポの速い編集や、シーンの切り替えも |
途中にフックを挿入する | 後半にも重要ポイントがあると予告。視聴者の興味を維持する |
動画尺の最適化 | 視聴者層に合わせた動画の長さに調整し、長すぎない構成 |
③再生リストや関連動画を活用して次の動画に誘導する
再生時間を最大化するには、再生リストやエンドカードを使います。、視聴者を次の動画に誘導するのも有効な施策です。
まず、前述した再生リストを作成します。そして、関連性の高い動画をまとめて、視聴者に、動画を視聴しやすい環境を作ります。
動画の最後には、エンドカードを追加しておきましょう。ここで、次に視聴してほしい動画を推奨することも大切な施策。結果、視聴者の滞在時間を延ばす施策として有効です。
YouTubeSEO|アナリティクスでのデータ分析
YouTubeに動画をアップしたら、それで終わりではありません。
動画公開後は、YouTubeアナリティクス使います。そして、動画のパフォーマンスを分析します。(=無料分析ツール)
ここでは、YouTubeアナリティクスを使った分析ポイント。さらには、改善策をご紹介します。
①アナリティクスで見るべき5つの指標
②分析結果に基づく改善策
③視聴者データに基づいてコンテンツ企画に活用
一つずつ見ていきましょう。
①アナリティクスで見るべき5つの指標
まずは、YouTubeアナリティクスを使ってみるべき5つの指標です。
指標 | 場所 | 見るべきポイント |
---|---|---|
インプレッション | トラフィックソースの右側に表示 | 検索結果に表示された回数をチェック |
クリック率 | トラフィックソースの右側に表示 | 表示された後、クリックされた率をチェック |
視聴者 | 視聴者をクリック | 国や年齢や性別をチェック |
視聴維持率 | エンゲージメント | 最後まで動画を見た人の割合 |
トラフィックソース | リーチボタンを押して表示 | どこのサイトを経由して動画が見られたか? |
②分析結果に基づく改善策
ここでは、分析結果に対して、どんな改善策が必要かを一覧にしてまとめてみました。
上記、5つの指標ごとに、まとめています。
指標 | 改善ポイント |
---|---|
インプレッション | 表示されている回数が少なければ、キーワードと動画の内容に価値があるか?をチェック。 |
クリック率 | 表示回数の割にクリック率が悪ければ、サムネイルとタイトルを改善 |
視聴者 | 年齢や性別をチェックして、狙っているターゲット同じか? |
視聴維持率 | どこで離脱したのか?をチェックして、なぜ離脱したのか?を推測し、動画を修正。5分以上の動画で40%の維持率が目安 |
トラフィックソース | 検索結果|関連動画|再生リスト|外部サイトなど、どこから来たユーザーかをチェック。多く入ってきている媒体により力を入れる |
③視聴者データに基づいてコンテンツ企画に活用
YouTubeのSEOは、チャンネル運営をしている間、永遠に続く作業です。
なので、視聴データは、次の動画コンテンツの企画に活かしていかないといけません。
●狙った動画は、狙った先にちゃんと届いたのか?
●思ったほど行かなかったのか?
など、反省点が見えてくるはず。なので、PDCAを繰り返して、チャンネルの成長を目指しましょう。
YouTubeSEO対策・まとめ
以上、YouTubeのSEO対策について、全11項目にわたり、ご紹介しました。
(1)YouTubeSEOとは?
(2)キーワードのリサーチをしよう
(3)動画タイトルを最適化する
(4)説明文の最適化3つのポイント
(5)サムネイルを最適化する5つのチェック表
(6)サムネイルのデザインについて
(7)視聴者エンゲージメントの最適化
(8)タグの最適化
(9)再生リストを上手に活用する
(10)再生時間を延ばすテクニック
(11)YouTubeアナリティクスを使ったデータ分析
重要視される順番は、『サムネイル』『タイトル』『説明欄』『タグ』などです。が、どの項目も手を入れなくて良い!ということは、決してありません。
また、アナリティクスは、YouTubeチャンネルの成績表です。
絶えず、チェックして、PDCAを回す。これを繰り返して、チャンネルと成長させていきましょう。
\YouTubeの自社運営は非効率って本当?/
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が少しでもタメになったと感じたら、ブックマークしてもらえると嬉しいです!
動画映像制作|企業動画|Youtube動画制作運用代行|ドキュメンタリー動画の情報を公開中!
コメント