YouTube弾いてみた、は著作権回避するにはどうすればいい?
楽器の演奏をネットでシェアしたいけれど、「これって違法じゃないのかな?」と不安になったことはありませんか?実際、知らないうちにルール違反して、動画削除やアカウント停止ってケースもあります。
そこで、今回の記事では
この記事で分かること
- 「弾いてみた動画」に関係する著作権の基本知識
- NGになる具体例とトラブルを避けるポイント
- 安心して投稿するための実践的な方法と対処法
を解説します。
動画投稿を始めたい方、すでに活動中の方も、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
1. YouTube弾いてみた動画で著作権回避|基礎知識
YouTubeで「弾いてみた」動画を投稿する人が増えています。
ピアノ、ギター、ベース…。お気に入りの曲を演奏して公開するのは、楽しいです。
でも、その裏に潜んでいるのが「著作権」の問題です。
そこで、この章では、演奏してみた動画が著作権の対象になる理由。そして、JASRACやNexToneの役割。さらに実際にどういうケースが問題になるのかを整理します。
① そもそも著作権とは?音楽に関係する2つの権利を整理
まず、著作権は「創作物を守る権利」です。
音楽の場合、ただ1曲を聴くだけでも複数の権利が関係しています。特に注目すべきは、「著作権」と「著作隣接権」の2種類です。
著作権とは、作詞家や作曲家など、作品を生み出した人の権利を指します。一方で、著作隣接権とは、その作品を演奏したり録音したりした人。つまりアーティストやレコード会社などの権利です。
例えば、「J-POPの人気曲をギターで弾いてみた動画」を投稿する場合です。このケースでは、2つの権利の両方に接触してしまいます。単純に曲を演奏するだけで著作権の複製・公衆送信。さらに背景で原曲のCD音源を流したりすると著作隣接権の侵害です。
下記の表で整理します。
権利の種類 | 対象 | 関係者 | 弾いてみた動画での例 |
---|---|---|---|
著作権 | 曲のメロディ・歌詞 | 作詞家・作曲家 | 楽曲を演奏する行為 |
著作隣接権 | 演奏・録音された音源 | 歌手・演奏家・レコード会社 | CD音源を流す行為 |
著作権は「創作した人のもの」です。たとえ自分で演奏していても「原曲を使っている」限りは無関係ではありません。
勘違いされがちですが、「個人の趣味だから問題ない」とはなりません。
投稿した時点で“公に発信”しているからです。
② JASRAC・NexToneの役割とは?どこまで許可されているのか
音楽の著作権を語るうえで欠かせないのが、JASRAC(日本音楽著作権協会)。
そしてもう一つが、NexTone(ネクストーン)です。
この2つは、著作権者から委託を受けて、著作権の管理や使用許可を行っている団体です。つまり、「この曲を使ってもいいかどうか」を、著作権者に代わって判断・許可してくれる存在です。
YouTubeはJASRAC・NexToneと包括契約を結んでいます。そのため、その対象楽曲なら、「演奏してみた動画」も、一定範囲で許される場合もあります。
ただし、ここには重要な“落とし穴”があります。
それは、「演奏動画=すべてセーフではない」という点です。JASRAC/NexToneが許可しているのは“演奏した内容を投稿することです。つまり、“原曲の音源を使うこと”や、BGMとして流すことまで許可はしていません。
つまり、「自分で演奏して、自分で撮影した」動画でなければ、対象外になることがあるのです。しかも、JASRACやNexToneの管理管理外。つまり、インディーズ曲や海外曲は契約外です。許可されている曲かどうかを調べずに投稿すると、思わぬ違反になることもあります。
このあたりは勘違いしやすいところ、です。とくに若い投稿者が「有名な曲を少し弾いただけなのに警告が来た!」と驚くケースが後を絶ちません。
③ 演奏してみた動画で問題になる具体的なケース
「弾いてみた」でトラブルになる代表的なケースには、いくつかのパターンがあります。まず、もっとも多いのが「市販の音源を背景に流して演奏する」ケースです。たとえBGM代わりでも、これには著作隣接権が関係しており、無許可だと完全にアウトです。
次に、「YouTubeに落ちているカラオケ音源を勝手に使う」行為も問題です。
誰かが作った音源は、それ自体が著作物であり、無断使用はNGです。さらに、「TAB譜や楽譜を動画内に映す」のもダメ。別の著作物(アレンジ譜)を無断使用していると判断されるから、です。
そして盲点は、「演奏中にテレビの音や市販音源がマイクに入ってしまった」パターンです。これもAI判定でContent IDに引っかかり、動画がブロックされることがあります。
問題は、こうしたケースで「本人は悪気がない」という点にあります。でも、著作権の世界では“意図”よりも“結果”が重要視されます。だからこそ、投稿前にしっかりと確認し、リスクのある行為は避けるべきなのです。
2. YouTube弾いてみた 著作権回避をする3つのポイント
著作権は「知らなかった」では済まされない世界です。
とくにYouTubeのように不特定多数に公開する場では、ペナルティを受けます。だからこそ、「どこまでがOKで、どこからがNGか?」をしっかりと知っておくことが重要です。
この章では、YouTubeの包括契約の限界、。無許可使用のリスク。そして見落とされがちな譜面使用の注意点を解説します。
① YouTubeの包括契約があるとはいえ、安心はできない理由
YouTubeは、JASRACおよびNexToneと包括契約を結んでいます。
そのおかげでユーザーは一定の条件下で音楽を使うことができます。たとえば、自分が演奏した楽曲を動画にして投稿するのは、基本的にはOKです。これはYouTubeが著作権使用料をJASRACなどに支払ってくれているからです。
ただし、この「包括契約」はあくまで“演奏の範囲”に限定。すべての利用をカバーしているわけではありません。たとえば、市販音源を使ったり、楽曲と映像を合わせる「シンクロ」行為は対象外です。また、すべての曲が管理楽曲とは限らず、管理外のインディーズ曲や海外曲なども含まれます。
さらに、収益化をしている場合は話が別です。演奏動画に広告収入が発生すると、JASRACの範囲を超えます。そして、追加の許可や契約が必要になるケースもあります。要するに、「YouTubeが契約してるから安心」と思い込むのは危険ということです。
② 許可なし使用が危ない:市販音源・他人作成のカラオケ音源
多くの人がやってしまいがちなのが、市販CDや配信音源をそのまま流す行為です。
「ちょっとだけならバレないだろう」は、確実にバレます。、YouTubeのContent IDシステムは非常に優秀だから、です。精密で、わずかな音でも検出します。検出されれば、すぐに著作権者の申し立てが入ります。結果、最悪、動画の削除やアカウントの警告に繋がります。
また、YouTube上にある「カラオケ音源」や「伴奏音源」を使う場合も注意が必要です。たとえ無料で公開されていたとしても、それを作った人の著作権が発生しています。無断で使用すると、その人の権利を侵害してしまう可能性があります。
他人の音源を「借りる」という感覚は、著作権の世界では通用しないことを覚えておきましょう。
③ 演奏に使う楽譜やTAB譜にも注意が必要なワケ
「演奏だから音源は使ってない。じゃあ譜面も見せてOKだよね?」と考える人は少なくありません。
ところがこれも大きな誤解です。実は、市販の楽譜やTAB譜にも著作権が存在します。とくにアレンジされた譜面も、それ自体が新たな著作物になります。
そのため、誰かが作ったアレンジ譜を演奏しても、無許可なら著作権侵害です。さらに、その譜面を動画内で表示したりすると、侵害の度合いがさらに高まります。
一見、正当な範囲に思えるこうした行為が実はアウト!です。
正直、投稿者側からすれば「え、そこもダメなの?」と驚くポイントです。でもそれが著作権の厳しさでもあります。自作の譜面を使う、あるいは出版社の利用許諾を得ることがリスク回避のカギになります。
3. 著作権回避にする「YouTube弾いてみた」投稿方法は?
著作権を回避して、堂々とYouTube弾いてみた動画を公開したい。
多くの投稿者がそう思っているはずです。ただし現実は、曖昧なルールや誤解が多く、「本当にこれで大丈夫なのか?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。
この章では、できる限りトラブルのなく、安全に投稿する方法を解説します。
著作権回避にする「YouTube弾いてみた」① オリジナル楽曲
YouTube弾いてみたで、著作権回避する最も安全な方法はオリジナル曲です。
なぜなら、誰の権利も侵害していないから。自分の手で作ったものなので基本的に問題ありません。
この方法の最大のメリットは、自分の個性を表現しやすいこと。必然的に、オリジナル性のある動画になりやすいという利点もあります。
一方で、手間がかかるのがデメリットです。とくにDTM初心者にとっては、ゼロから伴奏を作るのは難易度が高いかもしれません。しかし、時間をかけてでも自作音源に取り組む価値はあります。
市販音源で、動画が削除されるリスクを考えれば、むしろコスパがいいとも言えるでしょう。
著作権回避にする「YouTube弾いてみた」② 著作権フリー楽曲の活用
世の中には、使用条件さえ守れば自由に演奏・投稿が可能な楽曲があります。
それは、著作権フリー。またはクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで提供されている楽曲です。
こうした楽曲は、たとえば「クレジット表記が必要」。「非営利目的なら可」。など、条件付きで使用できます。
また最近では、「YouTubeでの使用OK」と明言しているアーティストも増えてきました。公式サイトや動画の説明欄に「この楽曲は使用OKです」と記載されている場合。それが許諾の証になります。こうした楽曲を選べば、安心して投稿できる上、オリジナリティを出しやすいです。
ただし、著作権フリーと書いてあっても、細かい条件があることも多いです。とくに、商用利用には、必ず公式サイトやライセンス内容を確認しましょう。
著作権回避にする「YouTube弾いてみた」③ 利用許諾を得る申請例
「どうしてもこの曲を弾きたいけど、著作権が気になる」。
その場合は、正規ルートで許諾を取ります。
JASRAC管理でない楽曲は、作曲者本人や管理者に直接問い合わせます。
許諾申請の流れ
- まず、相手を特定する
- メールや問い合わせフォームで「このような動画で使用したい」と説明する
- 使用の可否を確認する
個人利用であっても、事前に許可を取っておけば、トラブルになるリスクは激減します。
ここで注意したいのは、「許可が取れなかった場合はあきらめる」ということです。
無理に使おうとすると、それこそルール違反です。
後から「本当に許可を取ってるの?」と聞かれたときに、すぐに証明できる状態を作っておきましょう。
著作権回避にする「YouTube弾いてみた」④ 商用利用と非営利投稿
著作権の世界では、「収益化しているかどうか」が大きな分岐点になります。
非営利での投稿は許されても、商用目的には、別の許可が必要になるケースもあります。
たとえばYouTubeで収益化をしている場合、広告収入が発生します。この収入に対して、著作権者側が「正当な報酬を得たい」と主張するのは自然なことです。だからこそ、商用利用ではより厳格なルールが適用されるのです。
また、非営利でも企業案件や宣伝目的が含まれると商用扱いになることがあります。「少しでもお金が絡むなら要注意」と思っておくのが安全です。
結論として、著作権をクリアにするためには
- 他人のものをなるべく使わない
- 使うなら明示的な許諾を取る
- 収益化の有無を意識する
という3つの観点がとても大切です。
4. NG投稿例と“気づかぬうちに侵害”になりがちな注意点
YouTubeに弾いてみたで、明らかにアウトな著作権違反は回避できた。
でも、「え、これもダメなの?」というグレーなトラブルが意外と多くあります。
この章では、「これはOKと思っていたのに…」というよくあるNG例を、本音で具体的に紹介します。
① テレビ音やラジオのBGMが動画に入ってしまうケース
自宅での撮影していたら、たまたまテレビの音やラジオのBGMがマイクに入った…。これも立派な著作権侵害になる可能性があります。
なぜなら、最近のYouTubeは、AI音声解析技術が発達しているから、です。たとえば、数秒間流れただけでも自動検出されてしまいます。
投稿者が意図していなくても、「結果的に著作物を無断で使っている」と見なされます。
対策は、撮影前に周囲の音を確認し、テレビやスピーカーはオフにすることが基本。また、録音後にBGMなどをカットする編集も忘れないようにしましょう。
② リール動画やShortsでの自動挿入音源の扱い
InstagramのリールやYouTube Shorts。ここでは、人気の音源を自動で挿入する機能があります。
そのため、誰でも手軽に「おしゃれな動画」が作れます。ですが、この機能、使い方によっては著作権的にグレーゾーンになりがちです。
特に注意したいのは、他人の音源を背景に使って、その上に自分の演奏を重ねた動画です。
この場合、「音源を加工・再利用している」と見なされることがあります。著作隣接権に抵触します。
公式なテンプレでも、そのままアップするのは危険です。
また、TikTokなどの音源は、他の媒体に転載するのはNGのケースが多いです。
③ 演奏動画に他人のアレンジ譜を使ってしまうリスク
前章でも触れましたが、「自分で弾いてるから大丈夫」。と思っていても、使用している譜面が市販のアレンジ譜なら、著作権が発生します。
たとえば、
- ネットで拾った無料のTAB譜をもとに演奏
- 教則本に掲載されている譜面をそのまま演奏して動画にする
のは、“二次創作物の無断使用”です。
演奏内容だけでなく、使用している資料にも気を配る。これが、安全な投稿をするためには欠かせません。
④ SNSごとに異なる著作権のルール(TikTok・Instagramなど)
実は、SNSによって著作権の対応ルールは大きく異なります。
YouTubeはJASRACやNexToneと包括契約があります。が、TikTokやInstagramは独自にライセンス契約を結んでいます。そのため、許される範囲が違います。
たとえば、TikTokでは特定の楽曲は自由に使えます。その一方で、それを外部サイトに転載したり、商用的に活用したりするとアウトになります。また、Instagramは「個人利用OKでも法人利用NG」という例も多くあります。
こうした違いを知らずに、YouTubeに動画をアップしてしまうと、トラブルのもと。
投稿するプラットフォームごとにルールを要確認です。
5. YouTube弾いてみたで著作権回避|万が一のトラブル対処法
どれだけ気をつけていても、「著作権侵害の申し立て」を受けてしまうことはあります。
YouTubeはAIによる自動検出が進化しています。そのため、問題ないと思っていた動画でも、思わぬ警告や制限がかかることがあるのです。
この章では、実際にトラブルが発生したときにどう対処するべきか?を解説します。
① Content IDによる警告・収益化制限の意味
YouTubeには「Content ID」という自動検出システムがあります。
これは著作権者が自分の楽曲や音源を登録。そして、それが使われた場合に自動検出する仕組みです。
このシステムに引っかかると、動画に以下のような制限がかかることがあります。
- 動画がブロックされ、視聴できなくなる
- 広告収益が著作権者に譲渡される
- 動画説明欄に著作権情報が表示される
こういった措置は「即アウト」という意味ではありません。が、著作権者が収益を得るために取っている対応です。
つまり、「この使用は許すけど、収益はもらうよ」というケースもあります。ただし、繰り返されるとアカウントの評価が下がるため、注意が必要です。
② 動画削除要請への対応と異議申し立ての流れ
Content IDではなく、著作権者から「削除要請」が直接来た場合です。
動画は非公開または削除され、アカウントに「著作権侵害の警告」が付きます。これが3回続くと、アカウントが永久停止になります。
こうした削除要請に対して「異議申し立て」が可能です。
手順
- YouTubeの管理画面から「申し立てに異議を唱える」を選択
- 正当な理由(例:自作音源を使用した、使用許可を得ている等)を記載して送信
- 申し立てが審査される
- 正当性が認められれば、動画が復旧する
ただし、虚偽の申請をするのは、NGですよ。
③ 繰り返すとどうなる?アカウント停止・法的措置のリスク
警告が複数回続くと、YouTubeはアカウントを停止する判断を下します。
とくに収益化アカウントでは、ペナルティの影響が大きいです。YouTubeパートナープログラムから除外されるリスクもあります。
また、悪質と判断された場合、著作権者が法的措置に出るケースもゼロではありません。損害賠償請求や差止請求が行われることもあり、個人でも裁判に発展することがあるのです。
現実問題として、法的トラブルに発展するケースは少ないです。が、「自分には関係ない」と思って油断するのは、危険です。
④ 事前にできるリスク回避策と信頼できる情報源
もっとも大切なのは、「事前にリスクを回避する」姿勢です。
投稿前にJASRAC・NexToneの楽曲検索サービスを使って対象楽曲か?を調べましょう。また、著作権フリー音源の利用に切り替えれば、トラブルを未然に防げます。
また、定期的にYouTubeのガイドライン。さらに、JASRAC・文化庁・弁護士ドットコム。などの信頼できる情報源を確認しておきましょう。
不安がある場合は、動画説明欄に「使用音源は自作」。「著作権者に許諾済み」。といった情報を明記します。そのことで、視聴者や運営側に誤解を与えにくくなります。
YouTube「弾いてみた」で著作権回避|まとめ
YouTube弾いてみたで、書作件回避する方法について、お伝えしました。
「弾いてみた」動画の投稿は、ほんの少しの知識と注意で、著作権トラブルを回避できます。
YouTubeは多くの人に自分の演奏を届けられる最高のプラットフォームです。が、同時に責任も伴います。自己流で判断せず、事前に確認や対策をすれば、安全に長く楽しむことができます。
今回ご紹介した情報が、あなたの音楽活動にとって信頼できる指針になれば嬉しいです。
>> YouTube 運用代行|費用相場と外注のメリットデメリットも
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント