ユーチューブ登録者数と収入の関係は?
YouTubeを始める人の多くが気になるのが「登録者数で収入はいくら変わるのか?」という疑問です。
ネット上にはさまざまな噂や断片的な情報があふれていますが、実際のところどうなのでしょうか?
そこで、今回の記事では
今回の記事で分かること
- 登録者数ごとにどのくらいの収入が見込めるのか?
- 収益化の仕組み
- 広告単価の違い
- 収入を伸ばすための具体的な戦略
について、リサーチしました。
これからYouTubeを始めたい方も、すでに運営中の方も、「収入のリアル」を知ることで、次の一歩が明確になるはずです。

執筆者
この記事は、動画制作・デザインを手がける「ワイラボ」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。
1. ユーチューブ登録者数と収入|登録者数で収入は変わる?
YouTubeで収入を得たい。
まず気になるのは「登録者数が多ければ稼げるのか?」という疑問でしょう。結論から言えば、登録者数は収入の目安にはなります。ただし、それだけで収入が決まるわけではありません。
この章では、登録者数と収入の関係について、本音で解説していきます。
ユーチューブ登録者数と収入 ①結論:登録者数は収入の目安になるが、絶対ではない

登録者数が多ければ、多くの人に動画が届きやすくなります。
その結果、再生回数が伸び、広告収入も増える可能性が高くなります。だから、登録者数は「収入の目安」としては有効です。
ですが、YouTubeの収入は、単純な「登録者数=お金」という図式では成り立ちません。登録者が多くても、再生回数が少なければ、ほとんど収益は出ません。逆に、登録者数が少なくても、バズった動画が1本あれば、数万円〜数十万円を稼ぐこともあります。
登録者数は、いわば「影響力のポテンシャル」。でも、それを収入に変えるには、中身が伴っていなければ意味がないというのが現実です。
ユーチューブ登録者数と収入 ②理由:再生回数やジャンル、広告単価も大きく影響

YouTubeの収益は、基本的には「再生回数 × 広告単価(CPM)」で決まります。ここで大事なのは、広告単価は一律ではないという点です。
たとえば、子ども向けチャンネルは再生数が多くても広告単価が低めです。一方、投資やビジネス系の動画は広告単価が非常に高く、同じ再生回数でも収益は3倍〜5倍になることもあります。
また、視聴者の国や地域によっても収益が変わります。日本やアメリカなど、広告主が多くて競争が激しい国ほど広告単価が高くなります。逆に東南アジアなどでは再生されても収益は低めです。
つまり、再生回数だけでなく、「誰に」「どんなジャンルの動画を」届けるかが、収入に直結するのです。
ユーチューブ登録者数と収入 ③事例:登録者数別の収益モデル(1000人~100万人)
.webp)
実際に、登録者数別でどれくらい稼げるのか?以下の表にまとめました(一般的な日本国内のYouTuberの平均をベースにした目安です)。
登録者数 | 月間再生数の目安 | 月収の目安(広告のみ) |
---|---|---|
1,000人 | 5,000〜10,000回 | 約1,000円〜3,000円 |
1万人 | 3万〜5万回 | 約5,000円〜15,000円 |
5万人 | 15万〜30万回 | 約3万〜10万円 |
10万人 | 30万〜60万回 | 約8万〜20万円 |
100万人 | 300万回以上 | 100万円以上も可能 |
もちろん、上記は広告収入のみで、企業案件やグッズ販売、メンバーシップなどを加えると、この限りではありません。実際には「+αの収益」が大きな割合を占めることもあります。
ユーチューブ登録者数と収入 ④登録者数よりも重視すべき「視聴者の質」

登録者数が多くても、動画をまったく見てくれない“幽霊登録者”ばかりでは意味がありません。逆に、熱心なファンが1,000人いれば、それだけで安定した収入を得ることもできます。
特に重要なのが、エンゲージメントの高さです。コメントをくれる、いいねを押してくれる、動画を最後まで見てくれる。こうした視聴者の「質」は、YouTubeの評価を大きく左右します。
また、YouTubeはおすすめ表示のロジックが高度化しており、登録者数よりも「直近の反応」が優先される傾向があります。つまり、ファンの濃さこそが、収益に結びつく真の要素だと言えます。
結局のところ、登録者数はあくまで“入り口”。その先にある「視聴者との関係性」こそが、YouTubeで収益を得るカギなのです。
2. ユーチューブ登録者数と収入|目安と相場は?
登録者数が増えると、動画の視聴者も自然と増えやすくなります。
その結果、収益の規模も拡大していきます。しかし、登録者数だけを見て収入を判断するのは危険です。なぜなら、登録者が増えても再生されなければ意味がないからです。
この章では、登録者数ごとにどの程度の収益が見込めるのか、また、ジャンルや広告単価による収益差にも踏み込みながら、相場を具体的に解説していきます。
ユーチューブ登録者数と収入 ①1,000人~1万人の収益目安

YouTubeで収益化するためには、まず登録者数1,000人と年間総再生時間4,000時間が必要です。これを超えると、広告収入が入るようになります。
登録者が1,000人台の時点では、月間再生数は平均して5,000〜15,000回程度。広告収入に換算すると、月に1,000円〜3,000円ほどです。頑張って動画を毎週投稿しても、アルバイト代にも届きません。
1万人を超えると、動画の拡散力が上がり、月間再生数も3万〜5万回ほどに伸びてきます。それでも収益は月5,000円〜1.5万円程度。生活の足しにはなりますが、まだまだ副業レベルです。
この時点では、「登録者数よりも再生されるコンテンツの作り方」を意識したほうが収益は伸びやすいです。
ユーチューブ登録者数と収入 ②1万人~10万人の収益目安

登録者が1万人を超えると、企業からの商品紹介依頼やコラボの打診も入るようになります。動画1本の単価が上がり、広告以外の収益も生まれてきます。
再生回数も月間10万〜30万回ほどに安定してくると、広告収益は月3万円〜10万円が見込めます。ここでようやく「趣味+お小遣い」から「副業」としての地位が見えてきます。
特に、レビュー系や教育系、専門知識を扱うチャンネルは広告単価が高く、再生回数が少なくても高収益になる傾向があります。逆にエンタメや雑談系は再生回数が多くても、単価が安く収入が伸びにくいこともあります。
ユーチューブ登録者数と収入 ③登録者10万人~100万人の収益目安

登録者が10万人を超えると、YouTubeから公式の認証バッジが届き、完全に「インフルエンサー」としての位置づけになります。月間再生数は30万〜100万回以上が当たり前になり、広告収入だけで月8万円〜20万円以上も可能です。
さらに、企業案件は1本あたり5万円〜30万円程度で受けることもでき、チャンネルによっては年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
100万人を超えると、完全に「職業YouTuber」の世界です。収益の内訳も、広告以外に案件、グッズ、ライブ配信など多様化し、収入は月100万円〜数百万円にも達します。
ただし、収益が上がる反面、炎上リスクやアンチコメント、プレッシャーも強くなります。また、再生数の伸び悩みや視聴者離れによって、急に収入が激減することもあります。数字の裏には、シビアな現実もあるということを忘れてはいけません。
ユーチューブ登録者数と収入 ④チャンネルのジャンル別・広告単価の違い

YouTubeでは、同じ再生回数でも、ジャンルによって広告単価(CPM)が大きく異なります。
以下は、ジャンルごとの平均CPMの目安です(日本国内の場合)。
ジャンル | 平均CPM(円) | 特徴 |
---|---|---|
エンタメ系 | 150〜300円 | 視聴者数は多いが単価が低い |
教育・学習系 | 300〜600円 | リピート率が高く、教育関連広告が多い |
ビジネス・投資系 | 600〜1,000円 | 高単価広告が多く、広告主も多い |
ゲーム実況系 | 200〜400円 | 子ども〜若年層向けで収益化しやすい |
美容・健康系 | 300〜700円 | 商品紹介と相性がよく、案件が入りやすい |
こうした違いを理解せずに、ただ再生数だけを追いかけると、「思ったより稼げない」と感じてしまうこともあります。狙うジャンルや発信内容は、収益性も含めて戦略的に考える必要があります。
3. YouTube収益化の条件と仕組み
YouTubeで稼ぐためには、まず「収益化」をクリアしなければ始まりません。
思いつきで動画を投稿しても、広告が勝手に表示されてお金が入るわけではないのです。収益化には公式の条件があり、しかも意外とハードルは高めです。この章では、収益化の基礎条件から仕組み、そして意外と知られていない落とし穴まで、実態に即して解説します。
①YouTubeパートナープログラムの参加条件とは?
YouTubeで広告収入を得るには、「YouTubeパートナープログラム(YPP)」に参加する必要があります。
2025年6月時点での主な条件は以下の通りです。
- チャンネル登録者数:1,000人以上
- 過去12か月の総再生時間:4,000時間以上
- Googleアドセンスアカウントの登録
- YouTubeのポリシーに違反していないこと
この条件を満たすと、収益化の審査を申請でき、承認されれば動画に広告を付けられるようになります。
特に再生時間の4,000時間という壁が、初心者にとって大きな試練です。1本の動画が10分だとすると、24,000回再生が必要になります。登録者数が増えても、視聴者が動画を見てくれなければ意味がないという現実を突きつけられるポイントです。
②広告収入の計算方法(CPM・RPMとは?)
YouTubeの広告収入は「CPM(Cost Per Mille)」と「RPM(Revenue Per Mille)」という指標で管理されます。CPMは「広告主が1,000回表示ごとに支払う金額」、RPMは「YouTuberが1,000回再生あたりに実際に受け取る金額」です。
例えば、CPMが800円でも、YouTubeが中抜きする分(45%)を差し引くと、YouTuberに入るRPMは440円程度になります。さらに、スキップされた広告や非表示の動画もあるため、再生数=収益ではないのです。
RPMは変動しやすく、月や動画の内容によっても変わります。だからこそ、「昨日の再生数×○○円」で単純に収益を予想すると、大きく外れることもあります。
また、広告の種類によっても単価は異なります。スキップ可能広告、スキップ不可広告、バンパー広告(6秒)、オーバーレイ広告など、それぞれ収益の出方が違います。このあたりはYouTube側が自動で調整するため、ユーザー側で完全にコントロールするのは難しいのが現実です。
③収益の受け取り方法と注意点
収益はGoogleアドセンスを通して銀行口座に振り込まれます。ただし、最低支払額は8,000円(日本の場合)です。それ未満だと繰り越しされ、翌月に持ち越されます。
また、アドセンスの登録には「本人確認」や「銀行口座の承認」など、細かなステップが必要です。最初の設定で手間取る人も多く、「せっかく収益化できたのに、報酬が振り込まれない」というトラブルも実際にあります。
さらに、税金にも注意が必要です。副業扱いとなる場合は「雑所得」や「事業所得」として申告が必要になります。報酬を受け取っても確定申告を忘れてしまうと、後から痛い目を見ることになります。
YouTubeは夢のある世界ですが、収益化したら「事業者としての責任」も生まれます。初期のうちから収益の仕組みや管理方法を理解しておくことが、後々のトラブル回避につながります。
④収益化後に失敗しやすいポイント
収益化が通ると、ほっとする人が多いですが、ここからが本当のスタートです。収益化した途端に投稿頻度が下がる、ネタ切れになる、燃え尽き症候群に陥る。こういった現象はかなり多く見られます。
また、「広告がついたから収益が出るはず」と期待していたのに、想像よりも少ない金額しか入ってこず、モチベーションが一気に落ちるというケースもあります。
収益はあくまで「継続して再生される」ことが前提です。1本バズっても、次の動画が見られなければ収益はすぐに落ち込みます。「収益化=安定」ではなく、「収益化=スタートライン」と捉えるのが現実的です。
4. 実際にどれくらい稼いでる?ユーチューブ登録者数と収入の実例
理論や仕組みの話も大切です。
が、「実際にどれくらい稼げるのか?」という生の声や具体的な数字は、何よりも説得力があります。
この章では、登録者数ごとの代表的なYouTuberの事例や相場感をもとに、実態を赤裸々にお伝えします。
①登録者1,000人の初心者YouTuberの実例
登録者1,000人を達成したばかりの初心者YouTuberの月収は、正直かなり厳しいです。
平均すると月1,000円〜3,000円程度。再生回数は月5,000〜1万回ほどで、広告単価もそこまで高くはありません。
たとえば「日常Vlog」や「趣味レビュー系」の動画では、広告単価が200〜300円程度になることが多く、収益は雀の涙。週1本投稿しても、コンビニでお弁当を買えるくらいの金額しか入らないのが現実です。
この段階では「収益」よりも、「動画づくりの習慣」や「改善スキル」を身につけることが大切です。収益化したことで安心せず、ここから「伸ばす工夫」が必要になります。
②登録者5万人の中堅YouTuberの収益公開
登録者5万人になると、YouTube内でも一定の影響力が認められるようになります。
月間再生数は15万〜30万回ほどが目安で、広告収入は月3万円〜10万円ほど。企業案件やコラボ依頼も増えてくる段階です。
たとえば、美容系のチャンネルを運営している女性YouTuberでは、登録者4万人で月6〜7万円、登録者6万人で月10万円前後の広告収入があるという例があります。ここに1件3万円前後のPR案件が2〜3件加わると、月収は20万円を超えることもあります。
ただし、トレンドに依存した内容だと、再生回数の波が激しく、収入も不安定です。特に、時事系や芸能ニュース系のYouTuberは、ある月は15万円でも、翌月には5万円に激減するということもざらにあります。
③登録者20万人のフルタイムYouTuberの実態
登録者20万人を超えると、完全に“専業YouTuber”として活動している人が多くなります。
月間再生数は30万〜100万回程度で、広告収入だけでも10万円〜30万円ほどが安定して入るラインです。
加えて、企業案件は1件あたり5万〜20万円。月に数本受ければそれだけで生活が成り立つレベルになります。たとえば、ビジネス系の発信をしている登録者22万人のYouTuberは、月収の内訳が「広告15万円+案件収入20万円+有料教材10万円」で、合計45万円ほど。しっかりブランディングすれば、収益源を複数持てるのがこの規模の強みです。
ただし、収入が安定しているからといって油断は禁物です。再生単価の下落やアルゴリズムの変化、炎上などで、収入が半減するリスクは常にあります。
④登録者100万人以上のトップYouTuberの収益モデル
登録者100万人を超えると、まさに“夢のYouTuber”といった世界です。
月間再生数は500万回〜1,000万回に及び、広告収入だけで月100万円を超えるケースが多く見られます。
実際、登録者120万人のエンタメ系YouTuberは、月収が約200万円(広告+案件含む)と公言しています。大手企業とのタイアップは1本50万円以上。さらにグッズ販売やイベント収入、メンバーシップ課金なども加わり、年収は数千万円〜1億円を超えることもあります。
ただし、ここまでくると「チーム制」で動画を制作していたり、スタッフを雇っているケースもあり、個人事業というより会社経営に近い運営体制です。表向きは華やかでも、裏では地道な努力と継続があるというのが実情です。
5. 収入を最大化する戦略とポイント
ユーチューブで登録者数と収入を確保できるようになった。
そのあと、重要なのは「どうやって収入を最大化するか」です。
ただ動画を投稿するだけでは、収益は限られます。広告だけに頼らず、複数の収益源を確保しながら、戦略的にチャンネルを育てていく必要があります。
この章では、収益アップのために今すぐ取り入れられる実践的な方法をお伝えします。
①ジャンル選びが収益を左右する理由
YouTubeのジャンルは収益性に直結します。
なぜなら、広告単価がジャンルによって大きく異なるからです。たとえば、ビジネス系や投資系は、視聴者の年齢層が高く広告主の競争も激しいため、CPM(広告単価)が高くなりやすいです。これに対して、エンタメやVlog系は視聴者数は多くても、CPMは低めです。
たとえば、再生数が同じ10万回でも、CPMが1,000円のジャンルなら10万円の収入が期待できますが、CPMが200円のジャンルではわずか2万円にしかなりません。つまり、同じ労力でも収入は5倍以上の差が出ることもあります。
ですので、「やりたいこと」だけでなく、「稼げるかどうか」という視点も踏まえてジャンルを選ぶことが、長期的な収益のカギを握ります。
②サムネイルとタイトルの最適化
再生数を伸ばすうえで、最も重要なのが「クリックされるかどうか」です。動画の内容がどれだけ良くても、タイトルとサムネイルが魅力的でなければ、そもそも見られません。特に競争の激しいジャンルでは、ここで差がつきます。
効果的なサムネイルは、情報を詰め込みすぎず、強い印象を与える言葉や画像を使うことがポイントです。たとえば、「〇〇してみた」よりも「〇〇した結果がヤバすぎた」のように感情に訴えるワードが有効です。
タイトルも同様に、検索されやすいキーワードと、クリックしたくなる言葉を組み合わせるのが鉄則です。たとえば「副業 YouTube 初心者」では検索を意識し、「月1万円稼いだ実例付き」で感情を引き出す、といった工夫が必要です。
最適化にはA/Bテストも有効で、同じ内容の動画でもタイトルやサムネイルを変更して、クリック率(CTR)の改善を継続することで、再生数も安定的に増えていきます。
③広告以外の収入源(案件、グッズ、メンバーシップ)
YouTubeで稼ぐ手段は広告だけではありません。むしろ、収益を安定させたいなら「広告+その他の収入」を複合的に組み合わせるのが現実的です。
1つは企業案件。登録者数が1万人を超えると、企業から商品紹介やサービスPRの依頼が来ることがあります。報酬はチャンネルの影響力次第で、1万円〜数十万円と幅広く、広告収入以上に大きな収益源になることもあります。
もう1つはグッズ販売やファン向けのメンバーシップ(月額課金)です。特に熱心なファンが多いジャンルでは、「応援したい」という気持ちからグッズや特典への支払いが期待できます。たとえば、ライブ配信時のスーパーチャット(投げ銭)だけで月10万円を超えるYouTuberもいます。
このように、収入の柱を3本以上に分散させることで、広告収入が落ちたときにもダメージを抑えることができます。収益の安定と拡大には、「複数の収入源を持つ」ことが最重要です。
④長期的に安定して稼ぐための運営方法
YouTubeは「短期勝負」ではなく「長期戦」です。バズ動画を狙うよりも、視聴者に信頼されるコンテンツを地道に積み上げる方が、最終的には安定収入につながります。
安定して収益を得ているYouTuberに共通しているのは、投稿の「継続性」と「一貫性」です。たとえば、毎週決まった曜日・時間に投稿することで視聴習慣が生まれます。また、ジャンルを絞って発信することで「この人は○○の専門家」という認識が育ちます。
さらに、コミュニティとの関係性も大切です。コメントに丁寧に返信したり、視聴者のリクエストに応えることで、ファンのロイヤリティが高まります。この積み重ねが、登録者数以上に価値ある「濃いファン」を生み、長期的な収入源となります。
ユーチューブ登録者数と収入の謎|まとめ
ユーチューブで収入を得るには、登録者数はたしかに大切な指標です。
しかし、本当に収入に直結するのは「誰に何を届けるか」、そして「どう運営を続けるか」という地道な工夫の積み重ねです。
数字ばかりを追いかけるのではなく、視聴者との関係を大切にし、自分らしいスタイルで発信を続けることが、結果的に最も強い収益モデルにつながります。
あなたがこれからYouTubeで収益化を目指すなら、ぜひこの記事で紹介した現実的な視点と戦略を取り入れてみてください。
夢は、確かな戦略と行動から始まります。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント