youtube動画の編集相場はいくら?
動画の編集はたいへんなので、外注編集したい!けど、「いくらぐらいかかるのか分からない…」と悩んでいませんか?ご存知の通り、動画編集は内容や依頼先によって価格が変動します。そのため、適正な料金を把握しないまま発注すると、後悔することもあります。
そこで、今回の記事では
今回の記事でわかること
- YouTube動画の編集相場
- 編集の範囲別・目的別・依頼先別
- 具体的な料金目安や注意点
わかりやすく解説しています。
これから動画編集を依頼しようと考えている方へ。「適正な価格で、満足のいく動画制作」を実現できるよう、しっかりとサポートします。
1. YouTube動画編集の料金相場とは?【まず結論が知りたい人へ】
YouTube動画を外注して編集してもらうとき、「実際いくらかかるのか?」は誰もが気になるポイントです。
まずは結論から、目的別の料金帯を明確に紹介します。
その上で、料金に差が出る理由。さらに、どのような作業が含まれているのかも詳しく解説していきます。
YouTube動画編集の相場① 編集のみ(カット編集、テロップなど)
まず最もシンプルな「編集だけ」の依頼についてです。
これは、撮影済みの素材を渡して、編集者がカット・テロップ・BGMなどを加えるケース。料金は安価で済む場合が多いです。が、編集内容や素材の状態によって価格差が出やすいジャンルです。
たとえば、5分程度のYouTube動画。このケースでは、カットとテロップを入れるだけで5,000円〜15,000円程度が相場。
さらに、BGMや効果音の挿入、色調補正、エフェクト挿入で、〜30,000円以上。
以下に、編集作業別の平均相場をまとめました。
作業内容 | 平均価格帯 |
---|---|
カット編集 | 3,000円〜10,000円 |
テロップ挿入 | 2,000円〜5,000円 |
BGM・効果音挿入 | 1,000円〜3,000円 |
色調補正・軽いエフェクト | 3,000円〜7,000円 |
編集内容を絞れば1本5,000円以内も可能です。
が、クオリティ重視で依頼するなら1万円以上は見込んでおくと安心です。
YouTube動画編集の相場② 企画や構成を含む場合
次に、編集だけでなく「どんな内容にするか」までを相談するケースです。
つまり、企画や構成も含めたクリエイティブなサポートを受ける形。これは
- YouTubeチャンネルのブランディング
- 差別化を図りたい人
におすすめのプランです。
料金はグッと上がり、1本あたりの動画で50,000円〜100,000円が相場です。
構成台本の作成や、効果的な見せ方の提案まで含まれます。そのため、編集単体よりも時間もスキルも必要とされるのが理由です。
この価格帯では、イメージとの相違がないよう、事前に方向性を固めることが大切です。
ただし、プロ目線でアドバイスをもらえます。なので、再生数や視聴維持率を上げたい方には大きなメリットがあります。
YouTube動画編集の相場③ 運用代行・コンサルを含むケース
そして最も高額になるのが、「YouTubeチャンネルの運用全体を任せる」パターンです。
これは、動画編集に加えて
- 投稿計画の立案
- サムネイル設計
- SEO対策
- 分析・改善提案
をするため、プロデューサーを雇うような形です。
この場合、料金は月額で30万円〜50万円ほど。動画1本あたりの単価で考えると割高に見えます。が、トータルで成果を出すことが目的なので、むしろコスパは悪くありません。
特に企業やビジネスYouTuberで、「広告・集客のために本気で運用したい!」という場合は、このレベルのサポートが必要です。
2. なぜ料金に差が出るのか?【価格の仕組みを理解】
YouTube動画編集の料金相場には、なぜこれほど差があるのでしょうか。
安いものは数千円、高いものでは数十万円。と、あまりにも幅が広いのは不安を感じる人も多いと思います。しかし、その背景には明確な理由があります。
価格差の最大の要因は、「作業量」と「依頼範囲」です。同じように見える5分の動画も、内容によって編集者が費やす時間は大きく異なります。
ここでは、料金が上下する主な理由を3つの観点から解説します。
① 編集の工程別(カット、テロップ、BGM等)の費用構成
動画編集は一括りに見えます。
が、実際には複数の工程に分かれています。それぞれにコストがかかるため、編集の内容が増えれば価格も上がっていきます。
たとえば、カット編集は最も基本的な作業です。が、それだけでも動画の長さや素材の質によって作業時間が変わります。そこにテロップを1フレーズずつ入れていけば、手間は何倍にも増えます。
- BGMやSE(効果音)の素材探し
- 音量の調整
- タイミングを合わせる
など、見えない作業が発生します。
簡単な動画なら1時間で終わる編集も、凝ったものだと5時間以上かかることもあります。
編集者はその時間に対して料金を設定するため、作業量が価格に直結するのです。
② 動画の尺(長さ)や内容による価格の違い
動画の長さも料金に大きな影響を与えます。
一般的に、尺が長くなればなるほど編集工程も増えるため、価格は上がります。
ただし、必ずしも「長い=高い」ではありません。たとえば、30分の講義動画を淡々とカット編集するだけなら、そこまで高くなりません。一方で、5分の動画でも、テロップやアニメーションが入ると、30分動画より高額になります。
つまり、長さと内容の両方が料金に関係します。
「短い動画だから安い」と思い込むと、予想外の見積もりに驚くこともあるので注意が必要です。
③ 納期の早さや修正回数で変わるコスト
納期が短いほど、編集者は他の案件を後回しにして対応しなければならなくなります。
そのため、特急対応には追加料金が発生するケースが一般的です。
また、修正回数にも注意が必要です。通常は「○回まで無料」と設定されており、それを超えると1回ごとに追加料金が発生します。最初の指示があいまいだと修正が多くなり、結果としてコストがかさむ原因になります。
編集をスムーズに進めるためには、初回で明確な要望を伝えることが大切です。無駄な修正が減り、料金も抑えられるというメリットがあります。
料金の違いにはすべて理由があります。見積もりを見たときに「高い」と感じた場合は、何が含まれているのかを確認してみてください。むしろ「なぜこんなに安いのか」を確認することも、後悔しないためには重要です。次の章では、目的別にどんな動画がいくらぐらいかかるのかを具体的に解説します。
3. YouTube動画編集の相場|目的別の相場感
YouTube動画編集の費用は、動画の「種類」や「目的」によっても大きく変わります。
同じ編集時間でも、求めるアウトプットが違えば、それにかかる労力も大きく変わります。
例えば、企業のPR動画と個人のVlogでは、編集に必要な技術も精度も異なります。
ここでは、代表的な3種類の動画を例に、それぞれの相場感と背景を解説します。
YouTube動画編集の相場① 通常のYouTube動画(エンタメ/教育系など)
エンタメ系や教育系の動画は、YouTubeで最もよく見かけるジャンルです。
個人YouTuberが発信する日常系のVlogや、解説系の情報動画です。
このジャンルの動画は、「見やすさ」や「テンポの良さ」が求められます。そのため、カット編集とテロップのバランスが重要です。また、エンタメ要素を強めるためにBGMや効果音も多用される傾向があります。
YouTube動画編集の相場としては、5分〜10分程度で1万〜円が目安です。もっと、ハイレベルな編集を希望する場合は、1本あたり5万円を超えることもあります。
このタイプの動画は、一定のテンプレートを使えば編集効率が上がります。なので、比較的コストを抑えやすい点も特徴です。
ただし、再現性のあるフォーマットを維持しないと、視聴者の離脱を招くリスクもあります。
YouTube動画編集の相場② ビジネス向け動画(会社紹介・PR動画など)
企業のブランディングや採用、サービスの紹介などを目的とした動画です。
視聴者は顧客や取引先であることが多いため、「信頼感」や「高品質な印象」が求められます。
このタイプの動画は、撮影から編集までの一括依頼がほとんど。相場は1本50,000円〜150,000円ほど。アニメーションや図表を多用した構成、さらに、費用は高くなります。
また、企業によっては「コンプライアンスチェック」「承認フロー」。などの社内事情で納期や修正回数が増える傾向があり、それもコストに反映されます。
一方で、成果に直結しやすい投資でもあるため!しっかりと予算をかけてプロに依頼する企業が増えています。
YouTube動画編集の相場③ イベントやセミナー動画(長尺・編集量多め)
セミナーや講演会、社内イベントなどを収録した「記録系動画」は、長尺になりやすいです。
そのため、その分、編集作業も大がかりです。
このタイプは、基本的なカット編集が中心です。そして、BGMやテロップは最低限にとどめるケースが多いです。しかし、1時間を超える素材を扱うこともあります。そのため、素材チェックや構成把握に時間がかかります。
相場としては、30分〜60分の動画で20,000円〜50,000円程度。資料スライドの挿入、カメラ複数台でのスイッチング編集が入ると、さらに高額になります。
また、イベントの雰囲気をうまく伝える編集が求められます。なので、単純な「カット作業」以上のセンスや経験が必要になることもあります。
4. 誰に依頼するかで変わる料金【依頼先の違い】
YouTube動画の編集外注で、料金に大きな差が出る要因に「誰に依頼するか?」があります。
この章では、代表的な3つの依頼先の特徴と料金相場を詳しく解説します。
① フリーランスやクラウドワーカーに頼む場合
最も費用を抑えやすいのが、フリーランスやクラウドソーシング経由での依頼です。
個人で活動している編集者に直接頼むため、手数料が発生しません。そのため、料金が安く設定されていることが多いです。
依頼内容 | 価格帯の目安 | 備考 |
---|---|---|
カット+テロップ+BGM | 5,000円〜15,000円 | 一般的な編集者による平均的な価格帯 |
格安クラウドソーシング案件 | 3,000円〜 | クラウドワークス・ココナラ・ランサーズ等に存在する。まれに、納期遅延・品質不安のリスクあり |
ただし、個人依頼では、「依頼ごとの仕上がりのばらつき」に注意が必要。
また、マニュアルがない場合は細かい指示をこちらが出す必要があります。
初めての依頼や小規模な案件には向いています。が、一定のクオリティや安定した納期を求めるなら、実績のある編集者を選びましょう。
② 動画編集会社に依頼する場合
プロの制作会社に依頼すると、料金は上がりますが、安定感と品質の高さが得られます。
編集のクオリティ、業務の進行、対応の丁寧さ。など、ビジネスとしてきちんと成り立っている会社が多いです。そのため、安心して任せやすいのが特徴です。
相場としては、10,000円〜50,000円/本ほどが一般的です。企画やナレーション収録、サムネイル制作なども一括で対応してくれるところもあります。
「全部まとめて依頼したい」という人には特におすすめです。
会社に依頼する場合は、実績とポートフォリオをチェックしましょう。
③ 専属の編集者・月額契約する場合
本格的にYouTubeチャンネルを運用している人。または、企業で継続的に動画を投稿している場合です。
このケースでは、専属契約を結ぶケースもあります。これは「月に○本まで編集」。「運用も含めてサポート」。といった形で、安定した関係を築くスタイルです。
この場合の料金は、月額契約で30万円〜50万円前後。個別の動画単価で見ると割高に感じるかもしれません。が、継続的なやり取りやチャンネル方針の共有ができます。なので、長期的には非常に効率が良くなります。
また、PDCAを回すことを前提とした改善提案や分析をしてくれる場合もあります。さらに、単なる編集者というより「動画のパートナー」としての価値が期待されます。
ただし、こうした契約を結ぶには信頼関係が必要です。そのため、途中でのトラブルや解約が難しいという側面もあります。
5. 予算を抑えるには?動画編集費を安くする工夫
YouTube動画編集を外注したい。けど、できるだけ予算を抑えたいというのは多くの人の本音です。
大切なのは、「予算を抑えつつも、必要なクオリティを確保すること」です。
ここでは、コストを抑えて、かつ満足のいく動画制作をする3つの方法をご紹介します。
① 自分で準備できる素材や編集作業を把握する
YouTube動画編集の料金相場対策の一つ目は、「外注範囲を減らすこと」です。
たとえば、
- サムネイルを自作する
- 素材となる映像を整えておく
- 使用するBGMや効果音を事前に選んでおく
といったことは、特別な技術がなくても対応可能です。
編集者は「ゼロから考える」ことに時間を取られると、その分費用を上乗せせざるを得ません。
逆に、構成案や絵コンテ、参考動画を渡しておくことで、作業時間を大きく短縮できます。
また、不要な部分を自分でカットしてから素材を渡せば、効果は抜群です。ただし、そこまでやるなら、もう自分でやってしまった方が良いかもしれませんね。
② 明確な依頼内容をまとめてやり取りを効率化
依頼の際に「おまかせで」と伝えてしまうと、編集者は不明点を何度も確認する必要があります。
結果として修正回数が増えることがあります。修正は作業時間を圧迫し、追加料金が発生することもあります。
そのため、費用を抑えるには「最初の指示が明確であること」が非常に重要です。
たとえば、「ここにテロップを入れてほしい!」「このシーンは強調したい!」といった具体的な要望を伝えておくとよいでしょう。すると、編集者の作業がスムーズになり、見積もりも抑えめになる可能性もあります。
また、やり取りを一括で行うこともポイントです。
- 質問をまとめて返す
- まとめてフィードバックする
ことで、工数が減り、編集者も効率的に対応できます。
③ フリー素材やテンプレートを活用する方法
意外と見落としがちなのが、素材コストの節約です。
BGMや効果音、画像、動画素材などを商用利用可能なフリー素材から集めます。ことで、有料素材を使う必要がなくなり、費用を削減できます。
また、編集テンプレートを活用するのも有効です。たとえば
- テロップ
- オープニング/エンディングのアニメーション
などは、テンプレートを事前に用意して共有すると、一から作る手間が省けます。
編集者に「このテンプレートでお願いします!」と依頼すれば、作業時間が短くなります。すると、、そのぶん料金も安くなる傾向があります。
6. こんな場合はいくら?ケース別の費用事例
ここまで、YouTube動画編集の相場について解説しました。
とはいえ、「実際に自分のケースだといくらになるのか?」と具体的な数字が知りたい方も多いと思います。
この章では、実際によくある3つのケースで、費用の目安や作業内容を紹介します。あくまで一例ではありますが、予算感の参考にしていただければと思います。
① 5分のYouTube動画の費用目安
5分程度の動画で、基本的なカット編集とテロップ挿入。BGM挿入までを依頼するケースです。
このケースでは、一般的に10,000円〜20,000円前後が相場です。内容がシンプルなら、もっと安くできる可能性もあります。
編集内容 | 費用目安 |
---|---|
カット編集のみ | 5,000円〜 |
カット+BGM+テロップ簡易版 | 10,000円〜15,000円 |
テロップにアニメーションあり | 15,000円〜20,000円 |
ただし、依頼者の要望が曖昧だったり、修正回数が多くなる、もとの木阿弥。
追加料金が発生する場合もあるため、注意しましょう。
② 10分・30分動画の相場と依頼の注意点
10分を超える動画になると、単純に編集にかかる時間が2倍以上になります。
そのため、料金も比例して上がります。
動画の種類・長さ | 編集内容の例 | 価格帯の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
10分のYouTube動画 | テロップ挿入、エフェクト追加 | 20,000円〜35,000円 | 編集の手間が増えるため、短尺でもやや高額 |
30分のセミナー・イベント動画 | 長尺対応、確認作業、全体構成の把握 | 40,000円〜70,000円 | 長時間素材+構成力が求められる |
長尺動画では「要点だけを編集する」依頼が多いです。そのため、編集者が内容を把握してカットポイントを判断する作業が発生します。
これが料金を押し上げる大きな要因です。
逆に、明確なタイムコード指示があれば、費用は下げられる可能性があります。
③ 高品質動画や特殊効果付き動画の料金例
よりリッチな見せ方をすると、費用は跳ね上がります。
高品質動画の例
- 動画冒頭のオープニングアニメーション
- モーショングラフィックス(図解やアニメ風エフェクト)
- 映像全体に統一感あるカラーグレーディング
- ゲーム実況風のリアルタイムエフェクト
こういったハイレベルな編集が入る場合、1本あたり5万円〜10円程度の予算が必要です。
特にビジネス用途や広告用動画では、この価格帯がスタンダードとなることもあります。
YouTube動画の編集相場は?まとめ
動画編集の料金は一見すると複雑に感じます。
が、「どんな目的で、どこまで任せたいのか」を明確にすれば、必要な予算が見えてきます。
安さだけを求めるのではなく、編集内容と価格のバランスを見極めることが大切です。
この記事を通じて、自分に合った編集依頼の方法。さらに、予算感をイメージしていただけたなら幸いです。
YouTube動画編集はプロにお任せ!成果にこだわるならワイラボへ

YouTubeで集客や認知度アップを狙いたい。でも
- どう対策すればいいか分からない
- 社内で対応する余裕がない
という方は、私たちYLAB(ワイラボ)にご相談ください。
ワイラボでは、SEOと動画マーケティング双方に精通したプロフェッショナルが、あなたの動画を“見られる動画”へと進化させます。
戦略立案から制作、改善運用まで、すべてお任せいただけます。
企画段階からのサポートも可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
>> 動画制作会社おすすめ15選|エリア別&失敗しない依頼方法も
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント